人生が8割方うまくいかない理由|そんな時、どう対処していくか?

『人生は8割うまくいかない』
でもまったく悲観することではありません。
悲観するのは全体が見えていないから、自分だけがうまくいっていないと誤解をしているからです。
今日は『人生が8割方うまくいかない理由|そんな時、どう対処していくか?』と題して、人生が8割方うまくいかない理由について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
人生が8割方うまくいかない理由| そんな時、どう対処していくか?
人生が8割方うまくいかない理由
結論からいうと他人が関わっているからです。
自分ひとりで決められて、自分ひとりで実行できること。
たとえば、ランチに何を食べるとか。いつ歯を磨くとか。それさえも同僚とランチに行く時などは、好きなものが食べられるとは限りません。
だから、多少大げさに聞こえるかもしれませんが人生は8割方うまくいきません。
思うようにいかないという方が言葉としては適切でしょうか。
8割という数字はあまり重要ではありません。
ネガティブな意味ではなくて、思うようにいかないことの方がほとんどだという意味です。
それをわかった上で成功や失敗に対する心のコントロールをしないと、自分は何をやってもうまくいかないと思いつめてしまいますよね。
他人が100%自分の思い通りに動いてくれるなんてことは、まずありません。
ですから、どんな人でもほとんどのことは思い通りにいっていません。
大事なことは、誰もがほとんどうまくいかないという条件の中で少しでも確率を上げていくことだと思います。
元プロ野球選手の谷繁元信さんは、『捕手とは?』というお話の中で我慢することの大切さについて話されていました。
捕手は守りの要で、チームをリードする立場です。 ああしたい、こうしたいと考えますが、結局8割方うまくいかない。
その中でいかに我慢して冷静に対処していくかがすごく大事だといいます。
人生も同じだと思います。
うまくいかないからとふてくされたら、それで終わりです。
そんなときに、誰もがほとんどうまくいかないのだと知っていたら我慢して冷静に対処していくことが出来ます。
それが大事なことなのです。
全体を意識する
人生で起こることが10だとしたら、うまくいったことと、うまくいかなかったことが5対5というわけではありません。
ほとんどうまくいったけど、少しだけうまくいかなかったこと。逆にほとんどうまくいかなかったけど、少しだけうまくいったこと。
1点から10点まで、たくさんの要素が集まって10という全体を構成しています。
うまくいったと感じられるのはそのうち2割ほどではないかということです。
人によってはそれが1割とか、良い人で3割の人がいるかもしれません。
全体を意識することが出来たら、たった2割と思えるうまくいく確率がそれほど低い数字ではないと思いませんか?
野球で3割バッターがすごいのと同じです。
『うまくいった』『うまくいかなかった』というような、勝ち組とか負け組のような優劣があるのではなくて、実際は2割から2割5分くらいの間で争いをしている。そんな世界のような気がしています。
自分の中で宣言する
ほとんどのことが思うようにいかないという条件の中で、どういうことを意識すれば確率をあげていくことが出来るか?
今年(2021年)、ジャイアンツの投手チーフコーチ補佐に就任した桑田真澄さんは、宣言してそれを実行出来なければ試合では使えないと言いました。
ピッチングなら、アウトコース低めに投げると宣言してそこに投げられないといけないし、バッティングなら、何がなんでもゴロを打たないといけない場面、外野フライを打たないといけない場面に、それが狙って出来ないといけないといいます。
練習のときにそれを意識した人としない人では、どちらがうまくいくでしょうか?
もちろん、した人です。
なんとなく出来ちゃったでは、うまくいかないという確率を上げることは難しいです。
今からこうすると決めて、自分の中で宣言して狙っていく。それでもほとんどうまくいかないはずです。
でも狙っていった人と、なんとなくやった人では次にやるときの確率が変わります。
そのほんの少しの差が、現実の成果としては大きな差になるのだと思います。
追伸
勝ち組と負け組があって、負け組と勝ち組では、全然別の世界のように感じていると、すごく遠い世界のような気がしたり、能力の差や果てしない努力の差を感じたりします。
しかし、実際は2割から2割5分くらいの間で1厘差の勝負をしている世界です。
野球の首位打者争いみたいなものです。
3割打つとTOP5くらいに入ります。
世の中のすごい成功者が3割打つ人たちです。
でもプロ野球選手が1厘差を埋めるためにすごい努力をするように、努力が必要なことは間違いありません。
でも全然別の世界にいかないといけないのではなくて、1厘あげるだけで順位がガラリと入れ変わるのです。
そう思えば努力が実を結ぶ世界ではありませんか?
人生が8割方うまくいかない理由|そんな時、どう対処していくか?のまとめ
今日は『人生が8割方うまくいかない理由|そんな時、どう対処していくか?』と題して、人生が8割方うまくいかない理由について考えました。
人生が8割方うまくいかない理由
他人が100%自分の思い通りに動いてくれるなんてことは、まずありません。
ですから、どんな人でもほとんどのことは思い通りにいっていません。
大事なことは、誰もがほとんどうまくいかないという条件の中で少しでも確率を上げていくことだと思います。
全体を意識する
1点から10点まで、たくさんの要素が集まって10という全体を構成しています。
うまくいったと感じられるのはそのうち2割ほどではないかということです。
自分の中で宣言する
今からこうすると決めて、自分の中で宣言して狙っていく。それでもほとんどうまくいかないはずです。
でも狙っていった人と、なんとなくやった人では次にやるときの確率が変わります。
そのほんの少しの差が、現実の成果としては大きな差になるのだと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません