人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則
『相手は自分を映す鏡』の法則というのは、よく言われることですが、そうなんだと思ってもいまひとつピンと来ないということはありませんか。
私はあんな言い方はしない。
そんな態度はとっていない。
鏡?ぜんぜん違うけど。そう思ってしまいます。
今日は『人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則』と題して、ああ〜まさにそうだなと思った体験と気づきについて書いていきます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則
『相手は自分を映す鏡』の法則というのは、よく言われることですが、そうなんだと思ってもいまひとつピンと来ません。
なぜピンと来ないのかというと、まるで鏡のように相手が自分と同じような振る舞いをしていても、自分はそんなつもりで言っていない、やっていないという思いがあって、自分の言動行動は別物だと思っているのです。
『なんでそんな言い方するんだよ』と思っているのです。
くろちゃんは、他人から(親しい方に限っているつもり)何かを指摘されたとき、『知ってる』とか『わかってる』と言うことがあります。
自分では明るめの音で会話の中のアクセントくらいのつもりで言っていました。
あるとき、その方から同じように『知ってる』と返されたときに、(指摘されなくても)『知ってる』という声にならない声を感じたのです。
いつもなら、その感じに一応言っただけなのに、と心の中で腹を立てていたのですが、その時に気づいたのです。
ああ〜僕の『知ってる』はこの人にはこう聞こえているんだと思いました。
嫌な思いをさせていただんだなと。
相手の心は見えませんが、自分の心は知っています。
スタートが違うわけです。
たとえば自分は相手のためのを思って、厳しい言い方をしたとします。
たとえ、それが意地悪な言い方になっていたとしても、その真意を自分は知っています。
しかし、相手はそれがわかりませんので表面的な意地悪に見える部分しか見えていないし、それしか感じていないとしたら、それが相手にとってはすべてです。
ですので相手を見ていると、自分が相手にどう映っているかがわかります。
人の振り見て我が振り直せ、『相手は自分を映す鏡』とはこういうことなんだと今更ながら実感をしたのです。
見える世界と見えない世界
この世界には、見える世界と見えない世界が確実に存在します。
オカルトの話ではなくて、自分は相手の見えるところ(物理的に見えるもの)しか見えません。(見えていません)
表情とか声のトーンとか、雰囲気です。
自分に心があるように相手にも心があります。
相手なりの考えや思いがあるのですが、それは自分には見えません。
同じように自分の心も相手にとっては見えない世界なのです。
お互いに相手が見えない世界を持っているということです。
どんなに言葉を尽くしても、どんなに態度で示しても100%を表現することは出来ないということを自覚しないといけません。
しかし、自分は相手の見えない世界に思いをはせることは出来ます。
それが優しさとして相手に映るのだと思います。
そうすると、その優しさが鏡となって返ってくるのです。
『思いやる』というのは、相手の見えない世界に思いをはせることなのです。
他人に思う前に自分の姿を見直すべき
自分がどう他人の目に映っているかを知るためには、自分以外の他人をよく観察することで知ることが出来ます。
たとえば、よく他人から悪口を聞かされるとします。
とすると相手は自分を悪口を一緒になって言ってくれる人に映っているということです。
一緒に言わないまでも否定をしたり咎めることはない思われているということです。
仕事場で、この人といると手を抜けないという人がひとりくらいいると思います。
その人は自分の目にどう映っていますか?
真面目で手抜きをしない人に見えていませんか?
だから、その人の前では手が抜けないのです。
だとすると、自分がいても周りががんばらないとか、やる気がないとか、手を抜いているとしたら、それが自分の姿だということになります。
少なくてもそう映っているということです。
なんで、もっと頑張らないの?と他人に思う前に自分の姿を見直すべきかもしれません。
人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則のまとめ
今日は『人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則』と題して、ああ〜まさにそうだなと思った体験と気づきについて書きました。
人の振り見て我が振り直せ|『相手は自分を映す鏡』の法則
いまひとつピンと来ないのは、まるで鏡のように相手が自分と同じような振る舞いをしていても、自分はそんなつもりで言っていない、やっていないという思いがあるから。
見える世界と見えない世界
お互いに相手が見えない世界を持っている。
『思いやる』というのは、相手の見えない世界に思いをはせること。
他人に思う前に自分の姿を見直すべき
なんで、もっと頑張らないの?と他人に思う前に自分の姿を見直すべきかもしれません。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません