世の中を良くする|相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び
『世の中を良くする』ために自分を犠牲にしない。
すべての人の利益になるために、『相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』になる一手を模索することが重要です。
今日は『世の中を良くする|相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』と題して、世の中を良くするについて考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
世の中を良くする|相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び
世の中を良くする
『世直しは余直しである』という言葉があります。
この言葉が元にあったのですが『世の中は余の中』という言葉が自分の中から湧いてきました。
現実は自分の心の映し鏡であると言われるように、現実を変えたいのなら自分を変えろと言われます。
ただ、世の中を良くするために、自分を犠牲にしてはいけません。
自分を犠牲にして世の中が良くなっても、世はよくならないからです。
なぜなら、自分も世の中の一部だからです。
相手だけ利益があってもダメです。
かといって自分だけに利益があってもダメ。
相手も自分もみんなに利益がある一手があるはずです。
仮に不利益があれば不利益も分かち合う。
言葉で言うのは簡単ですが、実際にやるとなると考えることが多すぎてむずかしい。
そこで、シンプルに何を心がけるといいか?
それは相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜びだという思いを持つことだと思います。
相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び
先日のは2年余続いた(途中コロナで半年ばかりおやすみ)、デール・カーネギー著『人を動かす』の最終回でした。
その最終章、『喜んで協力させる』の中で、人を変える必要が生じた場合、次の事項を考えるべきだと、6つの点を挙げています。
1誠実であれ。守れない約束はするな。自分の利益を忘れ、相手の利益だけを考えよ。
2相手に期待する協力は何か、明確に把握せよ。
3相手の身になれ。相手の真の望みは何か?
4あなたに協力すれば相手にどんな利益があるか?
5望みどうりの利益を相手に与えよ。
6人に物を頼む場合、その頼みが相手の利益になると気づくように話せ。
なるほど。『相手も自分もみんなに利益がある一手』を分解すると上記6つになると思います。
逆に上記6つをシンプルにひとつにまとめるなら『相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』というゴールを意識することです。
少し辛辣な言い方になりますが、相手のことだけを考えるというのは、カッコは良いですが必ず破綻します。
自分ばかり犠牲になるなど続かないからです。
さらに言うと、『相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』の逆を行ってしまうことになります。
相手のことだけを考えているようで、実は自分のことしか考えていないというようなことが起こります。
職場でよくあるケースは、まだ未熟な後輩にむずかしい仕事を振らず自分でやる先輩の態度です。
一見、後輩に優しい先輩に見えますが、後輩が成長するチャンスを奪っています。
自覚はないかもしれませんが、自分がやった方が速いとさえ考えているかもしれません。
良いカッコして、しかも会社のためにならない。
こういうことが世間では『優しさ』という仮面を被って横行しているケースがあります。
その場では厳しい先輩に映ったとしても、後々後輩が成長して、あの時先輩が厳しく指導してくれたおかげで今があると先々で思ってくれて、同じように後輩を育ててくれるようになることが自分の喜びであると。
その瞬間だけを切り取れば自分を犠牲にしているようで、大きな視点で見たときに自分の利益にもなっている。
このような態度が本当の意味で『世の中を良くする』だと思うのです。
世の中を良くする|相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜びのまとめ
今日は『世の中を良くする|相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』と題して、世の中を良くするについて考えました。
世の中を良くする
世の中を良くするために、自分を犠牲にしてはいけません。
自分を犠牲にして世の中が良くなっても、世はよくならないからです。
なぜなら、自分も世の中の一部だからです。
相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び
少し辛辣な言い方になりますが、相手のことだけを考えるというのは、カッコは良いですが必ず破綻します。
自分ばかり犠牲になるなど続かないからです。
さらに言うと、『相手の喜んだ顔を見るのが自分の喜び』の逆を行ってしまうことになります。
相手のことだけを考えているようで、実は自分のことしか考えていないというようなことが起こります。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません