宇宙,好かれる,サドグル
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング

頭が悪い人はいない|「頭が良い人、悪い人」決定的な差|西岡 壱誠

amazonチャージ  コンビニ・銀行でチャージする度最大2.5%ポイント

頭が悪いといわれる人がいます。
自分で頭が悪いと思っている人がいます。

ここでいう頭が悪いというのは勉強が出来る出来ないという頭のことではありません。

本当に頭が悪い人というのはいないと思います。

頭の使い方の上手い人、下手な人というのが本当のところではないでしょうか。

今日は『頭が悪い人はいない|「頭が良い人、悪い人」決定的な差|西岡 壱誠』と題して、偏差値35から二浪で東大に合格した西岡壱成さんのお話から感じたことを書いていきます。



世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。

毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

西岡壱成 略歴

現役東大生
1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国6つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラーになった。

引用:東洋経済オンライン

頭が悪い人はいない|「頭が良い人、悪い人」決定的な差

頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。
それは、「目の良さ」です。
僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。

引用:東洋経済オンライン

掲載記事全文はこちら 『東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差』



西岡さんは『目の良さ』と表現していますが、少し違う言い方でいうと『どんな考え方をして見ているか』といえるのではないかと思います。

頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。

引用:東洋経済オンライン

同じ景色を見ても考え方ひとつで見えるものが変わります。

これは頭が良い悪いではありません。

考え方です。

で、その考え方が何に由来しているかというと自分にとっての重要度です。

たとえば、

部屋の窓にカーテンがあったとしてもカーテンに興味がある人には色や素材、メーカーまで見えますが、興味関心がない人にはカーテンがあることすら目に入らない。

これが重要度の違いです。

景色を変えるためには重要度を変えないといけないのです。

下記のブログも参考にしてください。重要度につてい書いたブログです。

頭が悪い人はいない|どう重要度を変えるといいのか?

では、どう重要度を変えるといいのか?

これはひとつの例です。

頭が悪いといわれる人、仕事を憶えるのが遅い人は1から10まで憶えようとします。

頭がいいと人はいかに憶えないでいいかと考えます。

たとえば「submarine」という英単語は、「潜水艦」という意味です。これ、そのまま英単語として暗記する人が多いと思いますが、日常生活に目を向けて「考えて」いる人なら、暗記なんて1つもいらずに覚えられます

まず、「marine」は海という意味です。そこに「sub」とついているわけですが、みなさん「サブ」ってどういう意味か知っていますか?

日常生活でも、サブタイトルとかサブキャプテンとか言いますよね。サブというのは「下」という意味です。メインタイトルの「下」がサブタイトル、メインのキャプテンの「下」の役職をサブキャプテンと言います。

だからサブウェイというのは「道の下」で「地下鉄」という意味になりますし、サブマリンも「海の下」だから「潜水艦」になるのです。これがわかっていれば、サブマリンは覚えようとしなくても自然と頭に入ってきます。

しかもこう考えておくと、次に勉強する「サブ」と付く英単語はすべて、「下」というニュアンスがあるんじゃないかと推測できるようになります。他の単語も覚えやすくなるんです。

しかし、重要度を変えるのはそんなに簡単なことではありません。

重要度をどうやって決定しているか?というと、それは産まれてからこれまでの経験に基づいています。

それを変えるのは並大抵の勇気ではありません。

憶測ですが1から10まで憶えようとする人は、自分は物覚えが悪いとか、頭が悪いと思ってしまうような体験をしてきたのです。

ですから、そう思われたくなくて必死に憶えようとします。

なのに憶えなくていいと言われても簡単に受け入れられません。

しかし、頭の良い人はどうすれば憶えなくていいか?と考えます。

丸暗記で憶えるなんて、到底出来ないことを認めているのかもしれませんね。

ですから、憶え方を工夫します。

どちらかというと頭の良い人の方がそういう努力が苦手です。

これだけは言えます。
自分の中の重要度を変えることが出来たら一気に景色が変わります。

頭が悪い人はいない|「頭が良い人、悪い人」決定的な差|西岡 壱誠のまとめ

今日は『頭が悪い人はいない|「頭が良い人、悪い人」決定的な差|西岡 壱誠』と題して、偏差値35から二浪で東大に合格した西岡壱成さんのお話から感じたことを書きました。

「頭が良い人、悪い人」決定的な差
「頭の良い人とは”目が良い人”だ」

どう重要度を変えるといいのか?
頭がいいと人はいかに憶えないでいいかと考える。

重要度を変えることが出来たら一気に景色が変わる
頭の良い人は、丸暗記で憶えるなんて、到底出来ないことを認めている。

『頭が悪い人』というのはいないと思います。

自分のことも頭が悪いとは思っていません。

同じ条件なのに人より何かで劣っていることがあったらそれは考え方が違うんだなと思います。

やり方の違いではなく考え方の違いを探します。

それがわかれば、それ以外にも応用が効くことがたくさんあるからです。

やり方を習得してもひとつのことしか変わりませんが、考え方を習得するとたくさんのことが変わります。

これもそんな考え方のひとつです。

重要度は簡単には変えることが出来ません。

まずは思考法を変えるところからスタートです。

今日も読んでいただきありがとうございます。

 

 

ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。

「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング
くろちゃんのメルマガ 日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m