時間の使い方がわからない|無いことを楽しむことが出来る

時間が足りないのではなく、時間をどう過ごしていいかわからない人のための時間の使い方。
無いことを見るのではなく在るものを見るです。
今日は『時間の使い方がわからない|無いことを楽しむことが出来る』と題して、時間の使い方について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
時間の使い方がわからない|無いことを楽しむことが出来る
時間の使い方がわからない
時間を何に使ったらいいかわからないです。
私の仕事は早朝から始まり午前中に終わります。
早ければ8時、遅くても11時頃には終わります。
午後が暇なんです。
Netflix、YouTube、読書、散歩、ランニングするくらいです。
夜は19時、20時くらいには寝て朝は3時起き。
お昼から夕方頃までの時間をどう潰そうか毎日悩んでます。この時間だと遊べる友達もいません。
みなさんなら何しますか?
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13275902538)
みなさん、ごきげんよう。
今日もよろしくお願いします。
何をするか?よりも、今していることをどう楽しむか?を考えてはどうか?と思いました。
今していることを楽しめていないのに、何か別のことを見つけても楽しめないのでは?と思うのです。
何かを見つけても、今していることが別のことに変わるだけです。最初は目新しくて楽しいかもしれませんが、そのうち今と同じ気持ちになってくるような気がします。
つまり、根本的な解決になっていないということです。
今していることで、楽しむことが出来たら、何をしても楽しむことが出来るようになると思います。
暇な時間が多いことや友だちとライフスタイルが合わないことが原因ではないのです。
動画を観ること、読書をすること、散歩やランニングをすることが楽しい時間なら、時間はいくらあっても足りなくなるでしょう。友だちと遊ぶ時間も惜しいくらいになるはずです。
楽しくない原因が、もし『孤独』だったとしても、『孤独』を楽しむことが出来ないと友だちとの時間も楽しめないかもしれません。楽しいこともあるでしょうが、不満も見えてくるものだからです。
要するに『今を楽しむ』ことが出来ないのが原因だと思うのです。
無いことを楽しむことが出来る
母(ニックネームがマザー)の話をよくしますが、マザーは74歳の時に右半身麻痺をしました。
70代になっても活動的な人で、全国色々な場所へセミナーを受けに行ったり、フラダンスをしたりと忙しい人でした。それが突然脳梗塞で車椅子の生活になりました。
ですが、その活動的な生活はまったく衰えを見せません。
もちろん、そのおかげで出来ないことはたくさんあるはずですが、出来ることを楽しんでいるのだと思います。
朝は忙しいと言います。朝の日課がたくさんあるのです。
それ以外の時間はオンラインのセミナーを受けたり、リハビリに通ったり、プールでリハビリもしているようです。
読書も好きですし、テレビはNHKのドキュメンタリー番組をよく見ているようです。
出来ないことを悔やんだり悲しんだりするのではなく、今出来ることで人生を楽しんでいるのです。
身体が不自由になったことで失ったものもあるはずですが、それ以上に得たものもあっただろうと思います。不自由になったことで見えた世界があるのです。
なくならないと見えないものもあります。
無いことは楽しめない言い訳に出来ません。無いことを楽しむことが出来るからです。
電気代が高いから使え『ない』
燃料費の高騰で、電気代、ガス代が値上がりしています。
ほとんどの国民が節電、節ガスを余儀なくされていると思います。
小さい子どもや高齢者がいるご家庭では、消すに消させない苦しみがあるのではないでしょうか。
一刻も早く国策として何らかの手を打っていただきたいものです。
そんな中、我が家の電気代は(我が家といっても一人暮らしですが・・)、1月分で3000円を切りました。(アプリによる予測値)
たまたま10月からau電気に変えて、12月からアプリで日々の電気代がわかるようになりました。
12月に値上がると報道されていましたが、まだピンと来ていなくて、普通に使っていたら、あれ?!このままいくと例年よりめちゃめちゃ高くなるとアプリを見て気づいたのです。
一人暮らしでも一日500円以上の電気代を使っているのです。これにガス代を加えると光熱費が下手したら3〜4万円になると思いました。
これは、大変なことになると思いました。
そして、そこから節電意識が高まりました。そこから一切エアコンをつけていません。(笑)
ガスファンヒーターも押入れにしまいました。
家の中は10℃を切っているのが普通です。
ですが、普段からゆたぽんを持ちながら生活をし、寝る時も布団の中はゆたぽんを3個入れてぬくぬくです。
肝心なのは、これをどう受け止めるか?です。
我慢と思うのか?楽しみと思うのか?僕は日々の電気代を見るのが楽しみになりました。
80〜90円だとまずまず。100円を超えると何が原因かを考えて、こまめに切るようにします。
たまに50円代だと『ヨッシャー』と心が小躍りします。
こうやって日々電気代を意識していると、使い方でどれくらいになるか検討がつきだします。これはダイエットに似ています。
一人だから出来ることだと思われるかもしれません。
それはその通りですが、もしそうじゃなくてもその状況でどう楽しむか?
この気持ちを忘れると、いつも不満ばかりを心に抱える生き方になってしまいます。
電気代は、夏に向けてまた値上がりすると、すでに報道されています。
今から夏をどう乗り切るか?実はわくわくしているのです。
では、ごきげんよう。さようなら。
Amazonで新刊を出版しました。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m
時間の使い方がわからない|無いことを楽しむことが出来るのまとめ
今日は『時間の使い方がわからない|無いことを楽しむことが出来る』と題して、時間の使い方について考えました。
時間の使い方がわからない
何をするか?よりも、今していることをどう楽しむか?を考えてはどうか?と思いました。
今していることを楽しめていないのに、何か別のことを見つけても楽しめないのでは?と思うのです。
無いことを楽しむことが出来る
なくならないと見えないものもあります。
無いことは楽しめない言い訳に出来ません。無いことを楽しむことが出来るからです。
電気代が高いから使え『ない』
一人だから出来ることだと思われるかもしれません。それはその通りですが、もしそうじゃなくてもその状況でどう楽しむか?
この気持ちを忘れると、いつも不満ばかりを心に抱える生き方になってしまいます。
電気代は、夏に向けてまた値上がりすると、すでに報道されています。
今から夏をどう乗り切るか?実はわくわくしているのです。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません