強い信念を持つために|貴い使命を自覚する|松下幸之助
『物が売れる極意』は強い信念をもつこと。
強い信念の源は自分のやっていることは『人の役に立っている』という貴い使命の自覚です。
今日は『強い信念を持つために|貴い使命を自覚する|松下幸之助』と題して、松下幸之助のお話を聞いて感じたことを書いていきます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
松下幸之助 略歴
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者、PHP研究所創設者。
引用:https://konosuke-matsushita.com/biography/
明治27(1894)年、和歌山県に生まれる。
9歳で単身大阪に出、火鉢店、自転車店に奉公ののち、大阪電灯(現関西電力)に勤務。
大正7(1918)年、23歳で松下電気器具製作所(昭和10年、株式会社組織に改め松下電器産業に改称)を創業。昭和21(1946)年には、「Peace and Happiness through Prosperity=繁栄によって平和と幸福を」のスローガンを掲げてPHP研究所を創設。
昭和54(1979)年、21世紀を担う指導者の育成を目的に、松下政経塾を設立。
平成元(1989)年に94歳で没。
【パナソニック創業者】人の役に立つもの ‖「松下幸之助」 商売の信念
強い信念を持つために|貴い使命を自覚する
信念はエネルギーです。
エネルギーは相手の心を動かします。
強い信念とは、自分がしていることは世のため人のためになるという強い気持ちです。
あなたのためになると強く信じているということです。
そうすると心から『あたなのためになるんだ』と言えるのです。
松下幸之助の言葉を借りると『買いなさい。お得でっせ』となるわけです。
しかし、その時に自分の利益を考えてしまうと、その分だけ信念が弱くなってしまいます。
『買うてください。頼まっさ』『安うおまっせ』という弱い姿勢になってしまいます。
弱いエネルギーです。
そうすると商売が弱体化すると松下幸之助は言っています。
松下電器(現Panasonic)を創った松下幸之助の言葉ですから、これは信憑性が高いです。
自分のやっていることの貴い使命を自覚していないと強い信念は持てません。
自分のやっていることは人を救うんだ。
自分の売っているものは人の生活を便利にするんだ。
と心から世のため人のためになっているという強い信念を持つ。
売れるというのはその強い信念の結果というわけです。
強い信念を持つために|物が売れる極意
動画のサブタイトルは『物が売れる極意』です。
強い信念を持つことで得意先が変わってきたと松下幸之助は言っています。
同時に売る側の行動も変わったということなのだろうと感じます。
強い信念とは世のため人のためになっているという貴い使命の自覚です。
それがあると発言も行動もエネルギーが高まります。
チャレンジ数が圧倒的に増えるのではないでしょうか。
失敗しても諦めない。
断られても断られてもチャレンジする。
そういった当たり前に言われる営業の極意のようなものを愚直に頑張れるようになるのです。
自分たちがやっていることは人を救う。
人々の生活を便利にすると強く思っているからです。
強い信念を持つために|どうすれば人の役に立つか?
売れない時ほど、『売るためにどうする』という立場で考えてしまいます。
それでは弱い信念になってしまいます。
そんなときこそ、強い信念を持つことで自分のエネルギーを高めます。
心から人の役に立つんだという、強い信念に立ち返ることです。
『どうすれば売れる?』から『どうすれば人の役に立つか?』
強い信念を持つために|貴い使命を自覚する|松下幸之助のまとめ
今日は『強い信念を持つために|貴い使命を自覚する|松下幸之助』と題して、松下幸之助のお話を聞いて感じたことを書きました。
貴い使命を自覚する
心から世のため人のためになっているという強い信念を持つ。
物が売れる極意
貴い使命の自覚すると発言も行動もエネルギーが高まります。
どうすれば人の役に立つか?
『どうすれば売れる?』から『どうすれば人の役に立つか?』に視点を変える。
貴い使命を持つことで自分を信じる深さが変わります。
改めて使命を見直して自覚を深めましょう。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません