物事の良い面を見る習慣をつける|ポジティブな習慣を取り入れる

物事の良い面を意識し、普段からポジティブな視点を持つことが大切です。
原因を探り、リラックスする時間を作りましょう。
毎日感謝の気持ちを持つ習慣が心の健康を保つのに役立ちます。
今日は「物事の良い面を見る習慣をつける|ポジティブな習慣を取り入れる」と題して、良い面を見る習慣について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
●物事の良い面を見る習慣をつける|ポジティブな習慣を取り入れる
○物事の良い面を見る習慣をつける
心が腐ってしまって困ってます。どうすれば治りますか?
最近何を見ても否定的、批判的な感情が沸いてきて、粗探ししてしまいます
イライラする事も増えたし、全部投げやりになってます
なんでこんな大人になってしまったのか。辛いです。
どうすれば治りますか?
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13302043363)
※質問は原文ママです。
みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。
気をつけないといけないのは、イライラする前(普段)だと思います。
物事には良い面と悪い面があります。
何を見ても否定的、批判的な感情が湧くというのは、悪い面を見る癖がついてしまっているのです。イライラする前(普段)から、意識して良い面を見るようにしましょう。
最初からうまくはいかないと思います。イライラしてしまった時に、その自分を責めても仕方ないので、そのイライラが収まったら、意識して良い面を見るようにします。徐々に良い面を見る癖がついてくると思います。
例えば、仕事で他人のミスを見つけた時、ミスを見たこと自体は変えられません。そこを何とかしようとしても仕方ありません。
普段から、その人の努力や他の良い点にも目を向けることが大切です。
そうすれば、ミスを見つけたとしても、ミスの見え方が違ってくるかもしれません。
日常生活でも、例えば天気が悪い日には「今日は雨だからこそ、ゆっくり読書ができる」とポジティブな面を見つけることを心がけましょう。
◯原因を探り、前段階で対処する
自分の悪いところを治したいと思った時、「悪いところをどうすればいいか?」と考えると思います。
悪いところに注目してしまいます。
たとえば、朝寝坊をしてしまうので、それを治したいと思うとします。
どうすれば、朝寝坊せずに起きられるか?と考えますが、朝寝坊を治そうと思ったら、その前に原因があります。
前の日に疲れているのか?寝るのが遅いのか?
寝る前のところに原因があるはずです。そこを対処しなければ、朝寝坊は治りません。大事なことは、治したいところの前段階にあります。
否定的な感情が沸く原因も同様です。
なぜ否定的な感情が湧くのか、その原因を探ることが必要です。例えば、仕事や人間関係でストレスが溜まっているのかもしれません。
ストレスの原因を特定し、それに対処することが、否定的な感情を減らす第一歩です。
また、リラックスする時間を持つことや、自分が楽しめる趣味を見つけることも有効です。
◯ポジティブな習慣を取り入れる
心の健康を保つためには、ポジティブな習慣を取り入れることが大切です。
例えば、毎日感謝の気持ちを持つことが一つの方法です。
寝る前にその日あった良いことを3つ書きだそうと決めます。
そうすると、自然と感謝できるポイントを探すようになります。普段からポジティブな気持ちが湧くようになります。
自分自身を大切にする時間を持つことも重要です。
好きな音楽を聴いたり、自然の中で散歩したりすることで、心のリフレッシュができます。
自分自身が素敵な時間を過ごすことで、感謝する体質になっていきます。
では、ごきげんよう。さようなら。
電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m
●物事の良い面を見る習慣をつける|ポジティブな習慣を取り入れるまとめ
今日は「物事の良い面を見る習慣をつける|ポジティブな習慣を取り入れる」と題して、良い面を見る習慣について考えました。
○物事の良い面を見る習慣をつける
物事には良い面と悪い面があります。
何を見ても否定的、批判的な感情が湧くというのは、悪い面を見る癖がついてしまっているのです。イライラする前(普段)から、意識して良い面を見るようにしましょう。
○原因を探り、前段階で対処する
なぜ否定的な感情が湧くのか、その原因を探ることが必要です。例えば、仕事や人間関係でストレスが溜まっているのかもしれません。
ストレスの原因を特定し、それに対処することが、否定的な感情を減らす第一歩です。
○ポジティブな習慣を取り入れる
心の健康を保つためには、ポジティブな習慣を取り入れることが大切です。
例えば、毎日感謝の気持ちを持つことが一つの方法です。
寝る前にその日あった良いことを3つ書きだそうと決めます。
そうすると、自然と感謝できるポイントを探すようになります。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません