Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング

今ある幸せに感謝する方法|完璧を手放し感謝する

amazonチャージ  コンビニ・銀行でチャージする度最大2.5%ポイント

幸せを感じるときに不安や足りない気持ちが出るのは普通のことです。

不完全でもいいと考えて、小さな喜びを見つけて「ありがとう」と思うことが大事です。

今日は「今ある幸せに感謝する方法|完璧を手放し感謝すると題して、今ある幸せに感謝について考えます。

 

世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。

毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

 

●おすすめYouTube

くろちゃんはYouTubeを
観るのが大好きです。
毎日ガンガン観ています!

今日も、
そんなYouTubeの中から
オススメのものを紹介します。

●イチロー"レギュラー一年目の年俸交渉

 

●今ある幸せに感謝する方法|完璧を手放し感謝する

 

○今ある幸せに感謝する方法|完璧を手放し感謝する

 

今ある幸せに感謝する有効な方法を教えてください。

幸せに辿り着いたと思うと、それが普通になっていきないものねだりが始まるし、幸せを得た為に犠牲になるもの(例えば子供を得た分今まで通り働けなくて不安とか転職先の幅が狭まるとか、好きな人と結婚できたけど引っ越しを伴い慣れない土地は孤独とか)の不安が募り、幸せに意識がいかなくなります。叱咤激励でも構いません。

yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11316950621

※質問は原文ママです。

 

みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。

 

「陰中の陽」を見ることです

幸せを手に入れたとき、同時に何かを犠牲にしたり失ったと感じることは決して珍しくありません。むしろ、それはとても自然なことです。新しい家族を迎えたとき、時間やお金の自由が減ると不安になるかもしれません。好きな人と一緒になるために土地を変えたとき、孤独や環境の違いに戸惑うのも当然の感覚です。

 

そんなときこそ、「陰中の陽」を探すことが大切です。「陰中の陽」とは、不幸や不満の影に隠れている小さな喜びや価値を見つける視点です。たとえば、孤独に感じるのは周囲との接点が減った証でもありますが、そのぶん静かな時間を持てる余地が生まれているとも言えます。交際費や外出の出費が減り、経済的な負担が軽くなる一面もあるでしょう。

 

人は「ないもの」に意識を向けるほど、それが欠落や不幸のように思えてしまいます。けれど、同じ出来事でも「そのおかげで得たものは何だろう」と考えてみると、見え方が変わっていきます。引っ越しによって慣れない街に住むことになっても、新しい文化や景色に触れられる機会が増えるかもしれません。転職によって選択肢が狭まったように思えても、自分の能力や適性を深く見つめ直す時間が生まれます。

 

こうして、どの状況にも必ず二面性があることを知ると、心が少し軽くなります。失ったものと同じだけ、得ているものがある。その視点を持つだけで、感謝の感覚は自然と湧いてきます。

 

「陰中の陽」を探すのに、特別な技術は必要ありません。日々の小さな行動に意識を向けるだけです。例えば、夜一人で過ごす時間に、今日あった嬉しいことを3つ書き出してみる。あるいは、不安や寂しさを感じた瞬間に、「この体験から何を学べるだろう」と問いかけてみる。それだけで心の向きが変わります。

 

失ったものに目を向けるだけでなく、その影に隠れている「新しい恩恵」を見つけること。それが、今ある幸せに感謝するための第一歩です。

◯「ただ感謝する」以外に方法がない

 

「方法を教えてください」というご質問への答えは、「今ある幸せに感謝する」こと、これに尽きます

「今ある幸せに感謝する方法は何ですか」という問いは、多くの人が抱く切実な気持ちの表れです。けれども、この問いにはとてもシンプルな答えしか存在しません。それは、「今ある幸せに感謝する」ことそのものです。

 

たとえば、ゴミをゴミ箱に捨てる方法を問われても、「ポイッと捨てる」以上の手順はありません。同じように、感謝もまた「ただ感謝する」以外に方法がない行為です。複雑な技法や心の準備は必要なく、今感じられる範囲で「ありがたい」と思うだけで十分です。

 

しかし、人は「やり方がわからない」「どうすれば本物の感謝になるのだろう」と悩むものです。この悩みが、実は感謝を遠ざける最大の原因になることがあります。「どうすれば感謝できるのか」と問い続けると、「まだ感謝できていない自分」にばかり意識が向いてしまうからです。

 

感謝は、頭で理解しきるものではなく、日々の暮らしの中で少しずつ深まる感情です。今日の食事、寝る場所、誰かの小さな優しさ。それらを見つけた瞬間に「ありがとう」と心でつぶやく。その小さな行為が積み重なって、自然と感謝の感覚が根を張っていきます。

 

完璧に感謝しようとしなくても大丈夫です。もし不安や不足感があっても、それを否定する必要はありません。不足を感じる心を「人として当然のもの」と認め、そのうえで「それでも嬉しいこともある」と言葉にしてみる。それが感謝の実践です。

 

「できているかどうか」を気にするよりも、まず一歩踏み出してみることが大切です。目の前にある小さな幸福に気づき、言葉にし、心に留める。たったそれだけで、感謝は日常に息づくようになります。

◯幸せに「完璧」を求めない

 

幸せに感謝しようとするとき、心の中に「これで本当に十分なのだろうか」という疑いが生まれることがあります。手に入れたはずの幸福が、なぜかどこか足りないように感じられる。その気持ちはとても自然です。

 

幸せに「完璧さ」を期待するほど、現実とのギャップに苦しくなるものです。どれだけ願っていた環境や人間関係を得ても、同時に不安や不満は必ず存在します。結婚して孤独を感じることも、子どもが生まれて働き方が変わり不安が増えることも、幸せと不安が同居する当たり前の姿です。

 

だからこそ、「幸せはすべてが満ち足りた状態ではない」と知っておくことが必要です。欠けがあるからこそ、感謝の心が育ちます。不安や不自由を感じることは、決して失敗ではありません。それは「人として生きている証拠」であり、「何かを大切にしているからこそ生じる痛み」です。

 

幸せを「100点満点の理想形」と捉えるのではなく、いくつもの欠けや不安を含んだ「未完成の状態」で受け止めてみてください。その不完全さを許すことが、感謝の余地を広げます。

 

「すべてが思い通りでなくてもいい」「不安を抱えたままで構わない」と心の中でつぶやくことで、今ある幸せの輪郭が少しずつ見えてきます。完璧を手に入れようとするのではなく、今ここにある喜びを探す。それが、感謝を深めるためにできる最も実践的な態度です。

 

完璧でなくてもかまいません。不安や足りないものを抱えながら、それでも「ありがたい」と思える瞬間を見つける。それだけで十分に立派な感謝です。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

では、ごきげんよう。さようなら。

 

 

電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

 

ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。

「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング
くろちゃんのメルマガ 日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m