不幸は心の問題?|解釈が運命になる

不幸は他人や過去と比べたり、どう考えるかで決まります。心の持ち方次第で変わるものです。
比べることをやめて「今」を大事にすると、少し心が楽になり幸せを感じやすくなります。
今日は「不幸は心の問題?|解釈が運命になる」と題して、不幸は心の問題?について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
●おすすめYouTube
くろちゃんはYouTubeを
観るのが大好きです。
毎日ガンガン観ています!
今日も、
そんなYouTubeの中から
オススメのものを紹介します。
●参政党街頭演説 #参政党 #街頭演説 #参議院 #太平洋戦争#大東亜戦争
●不幸は心の問題?|解釈が運命になる
○不幸は心の問題?|解釈が運命になる
不幸と感じるのは自分の心の問題ですか?
それとも実際に不幸なんでしょうか?
考え方の問題ですか?
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14316969359)
※質問は原文ママです。
みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。
仮に、何の感情もない状態を「今」と呼びましょう。
「今」は、幸せでも不幸せでもない、ニュートラルな状態です。
この「今」が幸せか不幸せかを決めるのは、他人や過去との比較です。
比較することで、「今」が幸せか不幸せかが決まりますが、その比較の仕方、考え方次第で、幸せにも不幸せにもなり得ます。
結局のところ、それは自分の心、つまり考え方の問題なのです。
たとえば、あなたが今日一日、特に何も変わったことがない平穏な時間を過ごしたとします。
しかし、SNSで友人が「結婚しました」「昇進しました」と報告しているのを目にした瞬間、何の問題もなかった「今」がたちまち色あせて見えることはありませんか。
比較の対象が生まれた途端に、自分の「今」の価値が下がるように思えてしまう。
つまり、「不幸せ」とは、出来事そのものではなく、頭の中で行われる評価と比較の産物です。
この仕組みを理解すると、「私は本当に不幸なのか?」という疑問に対して、少し距離を置いて眺められるようになります。
たとえ大きな不満や悲しみがあったとしても、それを「今」というニュートラルな状態に戻し、他者との比較を手放すと、意外にも心が軽くなるのです。
私たちは「もっと上を目指さなければ」「あの人みたいにならなければ」と思いがちですが、本来、誰かと比べなくても「今」を淡々と受け入れることはできます。
比較が不幸を生み出すのなら、比較をやめることが幸福の第一歩です。
◯「幸せ・不幸せ」は自分でつくるもの
人は自分の幸福度を「幸せ」か「不幸せ」かの二極で判断しがちです。しかし、「今」という中立的な概念を取り入れることで、幸せは自分でコントロールできるものだと気づけます。
これまでは、自分の不幸せを外部要因のせいにしたり、人生がうまくいくことを「運が良い」と目に見えない力の作用だと感じたりして、幸せは自分ではどうにもならないものだと考えがちでした。
しかし、「今」という概念を知り、幸せも不幸せも「今」との比較によって生まれる相対的なものだと理解すれば、実はすべて自分次第なのだと気づかされるでしょう。
たとえば、宝くじに当たったとき、一時的に強い幸福感を覚えるかもしれません。
ですが、それが数か月も経てば当たり前になり、次第に「もっと大きな幸運が欲しい」「周囲から羨ましがられないと満足できない」と、新たな基準を設けてしまいます。
逆に、失敗や喪失の直後は不幸に沈んでも、それを「今」の一部として受け止めれば、いつか感情は和らいでいきます。
つまり、幸せも不幸せも心の中で生まれ、心の中で形を変え、最終的に「考え方の習慣」によって定着するのです。
「自分はずっと不幸だ」と感じる人は、その習慣が根づいているだけ。
環境が変わっても、考え方が変わらない限り、幸福感は長続きしません。
だからこそ、「今」をフラットに眺める視点を身につけることが大切です。
一度「不幸だ」と思ったとしても、それは決して運命ではなく、考え方を調整する余地が残されているのです。
◯考え方を変えれば、現実も変わる
「現実に不幸なことが起きているのだから、それは考え方では変えられない」と思う人もいるでしょう。
確かに、病気や経済的困窮、人間関係の苦しみなど、実際の問題が目の前に立ちはだかることはあります。
しかし、その「問題が心を支配する度合い」を決めているのは、やはり自分自身の捉え方です。
同じ状況に置かれても、前を向ける人と、ずっと苦しみ続ける人がいます。
これは「問題の大きさ」ではなく「心の向き合い方」の違いです。
たとえば、病気になった人が「この経験を通して生きる意味を考え直せた」と言うことがあります。
同じ苦しみでも、それをどんな物語として解釈するかで、人生の色合いが変わっていくのです。
もちろん、考え方ひとつで現実の苦労が一瞬で消えるわけではありません。
しかし、「どうせ変えられない」と絶望するのと、「少しでも自分の心の自由を取り戻したい」と希望を持つのとでは、その後の人生の方向性はまるで違ってきます。
どれだけ困難があっても、幸せと不幸せを決めるのは最終的には自分の心です。
だからこそ、自分の考え方に責任を持つ勇気を持ってほしいのです。
「不幸と感じるのは心の問題ですか?」という問いの答えは、とてもシンプルです。
「不幸」とは、出来事そのものではなく、それをどう意味づけするかで生まれます。
現実と向き合いながらも、自分の解釈を選ぶ自由があることを知る。
それこそが、どんな状況にあっても心を守る最も確かな方法です。
今日も読んでいただきありがとうございます。
では、ごきげんよう。さようなら。
電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません