Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング

他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答え

amazonチャージ  コンビニ・銀行でチャージする度最大2.5%ポイント

人に期待しすぎると、思い通りにならず「裏切られた」と感じてしまいます。でも、そこに「がんばった」ことに対する評価はあるでしょうか?

結果だけを見て、「裏切られた」と考えるのは、あまりに表面的すぎると感じます。

もし、自分が「裏切られた」と思われる立場に立ったとしたらどうでしょうか?

今日は「他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答えと題して、他人に期待しないについて考えます。

 

世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。

毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

 

●おすすめYouTube

くろちゃんはYouTubeを
観るのが大好きです。
毎日ガンガン観ています!

今日も、
そんなYouTubeの中から
オススメのものを紹介します。

●13ドラゴン桜2#キャンパスユース # インスピレーションあふれる勤勉さ # 感情 # 高校生 # 編集 # TVシリーズ

 

●他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答え

 

○他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答え

 

自分にも嫌な部分があるのに、人に嫌な部分を指摘するのは気が引けるというか、みんな違う生き物なんだし、多少嫌なとこがあって当たり前だと思います。

人を変えることよりも、自分が諦めて変わることの方が楽だと思います。

裏切られたとかよく聞きますが、信じてって言われてない限りは勝手に信じたのは自分ですし、結局人に期待しなかったら裏切られたとか思わなくていいんだと思います。

人に興味が無いというか、友達のことは大好きですし本気で心配したりできますが、噂話を聞いてもその時は驚いたりしてもすぐ忘れてしまいます。

こんな感じの思想なんですが、これは冷めてるというか、ドライなのでしょうか。

yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10311342970

※質問は原文ママです。

 

みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。

 

自分というものをよく知っている。つまり人間というものをよく知っているということだと感じました。

人に期待していないのではなく、結果に期待していないのだと感じます。なぜなら頑張ったからといって必ず思ったとおりにできるわけではないということをよく知っているからです。

人間は思った通りに他人に動いて欲しい、結果を出して欲しいと願っています。それが結果への期待となり、思った通りにならないと「裏切られた」という思いになってしまいます。

質問者さまは、頑張ってくれることを期待していないわけではないと思います。しかし、頑張ったからといって、思った通りの結果になるとは限りません。それは自分のこれまでを振り返れば明らかなはずです。

それなのに、結果への期待を「その人への期待」にすり替えるから、他人に対して失望すると考えているのではないかと推察します。

そのことを、「勝手に信じたのは自分」だと言っているように感じました。

はっきり言って、相手からすればいい迷惑ではないでしょうか。頑張ったことは褒めてもくれない。結果ばかりを見て、「裏切られた」と責められる。自分が「裏切られた」と思われる側に立ってみれば、当然裏切ったつもりはないと思ってしまいます。

◯噂話というものは「第三者が語る物語」

 

噂話に流されないのは、他人に興味がないからではなく、人には事情や立場があるということを理解しているからではないでしょうか。

つまり、噂話がどこまでが本当か?はわからないということを知っているのです。

少なくとも、当事者の本音はそこにないと思っている。だから、忘れていいくらい重要視していないということです。

それは人に興味がないのでも、ドライなのでもなく、ありのままに物事を見ることができる方だと感じます。

そもそも、噂話というものは「第三者が語る物語」に過ぎません。

語る人の主観が入ることは避けられず、また、情報の一部が意図的に省かれていることもあります。

そのため、噂話を聞いた瞬間は「そうなんだ」と思っても、時間が経てば特に気にしなくなるのは、むしろ冷静な判断力がある証拠です。

他人の噂話に過度に影響されないことは、感情をコントロールできているとも言えます。

◯人間は自分のことしかわかりません

 

人間は、自分のことしかわかりません。他人のことをわかったようなことを言っても実際にはわかっているわけではありません。

それは、裏を返すと、自分のこともよくわかっていないということです。なぜなら、誰とも比べることができないからです。

たとえば、自分のことを「優しい」と思っているとします。それは一体何を基準に、誰と比べて優しいのか?比べられないからわからないわけです。厳しいことを言う人。たとえば、親は厳しいから子に冷たいのでしょうか?反対です。本当に子のことを思っているから厳しいのです。優しいからこそ厳しいという人は大勢います。だから、表面的な言動だけで、その人を判断することはできません。

そういう理由で、自分と他人を比べることはできないのです。だから、自分のこともわかっているようで、よくわかっていないです。

なので、自分の思想や考えをどんな言葉で表現したらいいのか、どう言えば自分の思っていることが相手に伝わるのかわからないということも往々にしてあるわけです。

「自分は冷めているのか?」と問うこと自体が、すでに自分を客観視している証拠です。本当に冷めきっている人は、そもそもこうした疑問を持つことすらしません。

自分の考えをどのように受け取られるのか、どう表現するのが適切なのかを模索することは、決してドライなわけではなく、むしろ成熟した思考の証です。

質問者さまは、ドライどころか、自分や人間をありのままに見ようとしている聡明な方だと感じます。

 

では、ごきげんよう。さようなら。

 

 

電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

●今日のまとめ

今日は「他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答えと題して、他人に期待しないについて考えました。

○他人に期待しない方が楽?|冷静な視点が導く答え

人間は思った通りに他人に動いて欲しい、結果を出して欲しいと願っています。それが結果への期待となり、思った通りにならないと「裏切られた」という思いになってしまいます。

質問者さまは、頑張ってくれることを期待していないわけではないと思います。しかし、頑張ったからといって、思った通りの結果になるとは限りません。それは自分のこれまでを振り返れば明らかなはずです。

◯噂話というものは「第三者が語る物語」

噂話というものは「第三者が語る物語」に過ぎません。

語る人の主観が入ることは避けられず、また、情報の一部が意図的に省かれていることもあります。

そのため、噂話を聞いた瞬間は「そうなんだ」と思っても、時間が経てば特に気にしなくなるのは、むしろ冷静な判断力がある証拠です。

◯人間は自分のことしかわかりません

人間は、自分のことしかわかりません。他人のことをわかったようなことを言っても実際にはわかっているわけではありません。

それは、裏を返すと、自分のこともよくわかっていないということです。なぜなら、誰とも比べることができないからです。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

 

ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。

「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング
くろちゃんのメルマガ 日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m