心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う

物が気になる理由は、心の状態を映し出しているためです。
心の整理ができていないと、不必要な物が増え、イライラすることがあります。いらない物を手放すことで心が整います。
心を整理するために、まず身の回りの人、モノ、出来事を見直し、必要かどうか、片を付けていくことが大切です。
今日は「心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う」と題して、身の回りの整理について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
●心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う
○心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う
家にあるものが邪魔に思えてきます。全部なくしたくなります。
必要なものしか置いていないはずなのになんか邪魔なんです。綺麗に収納できているはずなのにイライラします。
これはなぜなのでしょうか。
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11305727131)
※質問は原文ママです。
みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。
すべては心の映し鏡だといいます。
現実の中にも仕方なく受け入れているものが多くあって、内心イライラしていらっしゃるのかもしれません。今よりも深く向き合って、不必要なモノを手放すという決断がいるのかもしれません。
私たちの心の中には、周囲の環境に対する感情が反映されることがあります。物が多すぎたり、散らかっていたりすることがストレスの原因となり、気持ちに影響を与えるのです。実際に必要なものだけが置かれていても、心が整理されていないと、どうしても気になることがあります。この「心の整理」は、物理的な片付け以上に重要です。
私たちの感情は、周囲の状況と密接に関連しています。たとえば、忙しい日々の中で、自分の気持ちに向き合う時間が持てないと、物が多く見えることがあります。それは、自分自身が抱えているストレスや不安が、物の多さとして具現化しているからです。物理的な整理整頓を行うことは、心の整理にもつながるかもしれません。
物を手放すことは、心の中の整理を行う一歩です。不必要なものを捨てることで、自分の心にスペースを作ることができ、心の余裕が生まれます。その結果、日常生活におけるイライラを軽減することができるでしょう。
まずは、手に入れたものや使っていないものを見つめ直し、本当に必要かどうかを考えてみることが大切です。
◯現実を受け入れる
たとえば人間関係ですが、自分にとって必要な人、自分にとって都合が良い人ばかりで自分の周囲を固めることが最高の人間関係ではありません。
時に自分に対して耳障りな言葉をかけてくれる人は、実は人生において必要な人です。それが善意であれ、悪意であれです。その時は、嫌な気持ちになったり、反発心を抱いても、後々まで、その言葉が自分の中に残り、人生にいつまでも深く影響を与えるということがあります。
僕は20代の頃に、当時とてもソリが合わなかった60代の大先輩に「お前は生き方がセコい」と言われたことがあります。当時は恥ずかしい気持ちや「言っている意味がわからない」といった反発心がありましたが、今もその言葉をよく思い出します。
「今、自分はセコい生き方になっていないか?」と問いかけることが、よくあるのです。今では、あの時言ってくださった言葉にとても感謝をしています。
人生では「この人さえいなければ」と思うような人に出会うことがあります。しかし、その時はそう思っても、後々から、あの人がいてくれたから「今の自分がある」と思う人はいるものです。
だから、嫌な人や厳しい人を大切にしろという話ではありません。今はそう思っていてもいいのですが、自分にとって嫌な人がいることは当たり前のことだし、先ほどの章で、不必要なモノ(人)を手放すと言いましたが、それは排除するという単純なことではなくて、受け入れるということなのです。
受け入れるとは、同意するということではなく、在ることを認めるということです。そして、いつまでも手放さず持っているということではなく、物理的には捨てるということも受け入れることです。しっかり向き合い「片を付けていく」、必要なモノとそうでないモノを見極め、片を付けていくことが、受け入れるということです。
人間関係においても、必要な人と無用な人を見極め、自分の心の中で整理を行うことが重要です。それが現実を受け入れるということなのです。
では、ごきげんよう。さようなら。
電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m
●心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整うのまとめ
今日は「心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う」と題して、身の回りの整理について考えました。
○心がモノを邪魔に感じる理由|整理で心も整う
現実の中にも仕方なく受け入れているものが多くあって、内心イライラしていらっしゃるのかもしれません。今よりも深く向き合って、不必要なモノを手放すという決断がいるのかもしれません。
○自分を信じる力を養う
受け入れるとは、同意するということではなく、在ることを認めるということです。そして、いつまでも手放さず持っているということではなく、物理的には捨てるということも受け入れることです。しっかり向き合い「片を付けていく」、必要なモノとそうでないモノを見極め、片を付けていくことが、受け入れるということです。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません