Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング

人の内面は見た目に出る?|内面を見抜く方法とは

amazonチャージ  コンビニ・銀行でチャージする度最大2.5%ポイント

見た目や雰囲気には内面が表れます。

素敵な人になろうと決めることで、内面が変わり、見た目や振る舞いが変わっていくのです。

今日は「人の内面は見た目に出る?|内面を見抜く方法とはと題して、内面は見た目に出る?について考えます。

 

世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。

毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

●人の内面は見た目に出る?|内面を見抜く方法とは

 

○人の内面は見た目に出る?

 

人の内面は見た目や雰囲気に出ますか?

yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14301431649

※質問は原文ママです。

 

みなさん、ごきげんよう。今日もよろしくお願いします。

 

出ると思います。

疲れていれば、疲れが顔や雰囲気に出ます。イラついていれば、それが顔や雰囲気に出ます。

それと同じで、性格や人間性も見た目や振る舞いに表れています。

それが見えるかどうかは、見る側の見る目にもよります。というのは、性格や人間性だって、その時々で変化します。人は成長するし、時に後退する時もあります。そういうことも、ありのままに見ることができるかどうかは、見る側の見る目にもよるからです。

たとえば、自分の内面は見た目に表れていると気づき、見た目や振る舞いに気をつけようと思えば、その思いが見た目や雰囲気に出ます。まだ、おぼつかない様子も見た目に出るのです。

その様子を見て、どう思うか?は、見た人によります。

そう思って頑張っているんだと思って見る人もいれば、外見だけ繕っていると思う人もいるでしょう。見る側の内面も見る目に表れているということです。

内面が見た目や雰囲気に出ることは、私たちが他人を理解し、関係を築く上で重要な要素です。

相手の内面を理解しようとする姿勢が、相手に対する共感や信頼を育むきっかけになるのです。

◯素敵な人になると決める

 

「素敵な人になると決める」というのが、ともいきの約束の2番目にあります。

素敵な人とは、素敵なことをした人でしょうか。

もちろん、素敵なことをした人も素敵な人に違いありませんが、これからは素敵な人になろうと決めた人も素敵な人です。

たとえば、コンビニでお金を支払う時、店員さんに丁寧にお金を渡そうと決めて、コンビニに入ったとします。そうすると、コンビニに入る姿が丁寧になります。

店内を歩く姿も丁寧、買おうかなと思った商品を扱う姿も丁寧、買わないなと思って戻すのも丁寧。そして、最後に店員さんに丁寧にお金を渡すのです。

つまり、丁寧に振る舞おうと思った時から、人は丁寧に振る舞うようになります。

なので、ともいきでは「素敵な人になると決める」ことを約束しているのです。

どんな内面が良いかは人によって違うと思いますが、どうか素敵な内面の人になると決めてください。

自分が思う素敵な人で良いと思います。人は決めた時から、決めた通りの人生を生きていくのです。

自分自身を素敵な人にしようとする決意は、日常の小さな行動にも影響を与えます。

意識的に行動することで、自然と内面の良さが見た目や雰囲気に表れるようになるのです。このプロセスを通じて、自分自身も成長し、周囲の人々に良い影響を与えることができるでしょう。

◯内面を見抜く方法とは

 

人の内面は見た目や雰囲気に出るのか?

必ずしも、そうでないかもしれません。悪い内面を巧妙に隠している人もいるでしょう。

うわべの態度を柔和にし、おとなしそうに見せることを「猫を被る」といいます。

昔から思っていることなのですが、「猫を被る」ことができるのなら、そういう振る舞いができる素養も教養もある人なんだということです。

つまり、悪い内面を巧妙に隠して、良い人の振る舞いができるということは、その良い振る舞いもその人の内面であるということです。

人間には、良い面も悪い面もあります。どちらを表に出すか?だけなのです。

一面だけを見て、その人のすべてを決めつけてしまうのは早計に過ぎません。

たとえ、悪い面が表に出ていたとしても、自分を守るために致し方なくそうしているのかもしれないのです。

他人の内面を見抜くためには、時間と観察が必要です。

一時的な行動や態度だけで判断せず、相手の行動パターンや反応を継続的に観察することで、内面の本質が見えてくることがあります。

また、自分自身も内面を磨くことで、他人の内面をより正確に見抜けるようになるでしょう。

人間関係においては、相手の内面を理解する努力を惜しまず、自分自身も素直で誠実であることが大切です。

 

では、ごきげんよう。さようなら。

 

 

電子書籍を出版しています。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m

●人の内面は見た目に出る?|内面を見抜く方法とはまとめ

今日は「人の内面は見た目に出る?|内面を見抜く方法とはと題して、内面は見た目に出る?について考えました。

○人の内面は見た目に出る?
疲れていれば、疲れが顔や雰囲気に出ます。イラついていれば、それが顔や雰囲気に出ます。
それと同じで、性格や人間性も見た目や振る舞いに表れています。

○素敵な人になると決める
素敵な人とは、素敵なことをした人でしょうか。
もちろん、素敵なことをした人も素敵な人に違いありませんが、これからは素敵な人になろうと決めた人も素敵な人です。

○内面を見抜く方法とは
自分自身も内面を磨くことで、他人の内面をより正確に見抜けるようになるでしょう。
人間関係においては、相手の内面を理解する努力を惜しまず、自分自身も素直で誠実であることが大切です。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

 

ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。

「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング
くろちゃんのメルマガ 日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m