食べ残しは正義か悪か?|『自分がわからないことが在る』

『食べ残し』についての質問に回答しました。
問題は『食べ残し』ではなく、『食べ残し』問題を通じて自分の常識についての話です。
今日は『食べ残しは正義か悪か?|『自分がわからないことが在る』』と題して、食べ残しは正義か悪か?について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
食べ残しは正義か悪か?|『自分がわからないことが在る』
食べ残しは正義か悪か?
食べ物を残してはいけないという考え方は悪ですか。
僕は飲食店でバイトをしていますが、客の食べ残しが廃棄されるのを見て心が苦しくなります。中にはちょっとしか食べないで残す人もいるのでこいつは何しに来たんだと思うこともあります。命を頂いてるからというのもあり自分は食べ残しは良くないと思っていました。
ですが、ネットでは食べ残しても良いという意見が溢れていて少し驚きました。
あなたはどう思いますか?考えを聞かせてください。
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14275155949)
みなさん、ごきげんよう。
今日もよろしくお願いします。
『中国では、料理をごちそうになる場合、皿に少し食べ残すというマナーがある。これは、出て来たものが十分量であることを示し、「お腹いっぱいで満足です。 こんなにたくさんありがとうございます。十分いただきました」という意味で、ごちそうになったことに対する礼儀であるそうだ。』
僕も個人的には食べ物を残すのは嫌いです。米一粒も残さずに食べるようにしています。そう教育されたからです。
ですが、残すのがマナーだという国もあるし、健康のために全部は食べないという人もあるかと思います。親が残す人だと子もそうなります。
食べ物を残すとバチが当たるというのは、ひとつの考え方です。これが絶対的に正しいかどうかはわかりません。自分の常識が他所では非常識というのはよくあることなのです。
もし相手と同じ考えなら?
食べ残しに限らず、どんなことでも同じです。
自分が正義だと思うと、それ以外の考えは悪だと思ってしまいます。その逆で自分が悪だと思うと、それ以外が正義だと思ってしまいます。
自分が、もし相手と同じ考えなら?
ありえないので、想像すら出来ないかもしれませんが、この世には『自分がわからないことが在る』ものです。
『自分がわかっていること』と『自分がわからないこと』。
『わからないけど在ること』の存在を認めることが出来ると『そういう考えもあるのか?!』と思うことが出来るでしょう。
腹が立ったり、対立したりすることはあっても『そういう考えもあるのか?!』と思い直すことが出来ると、気持ちがおさまったり、広い心で見れたり、ありのままに物事を見ることが出来るようになります。
『自分がわからないことが在る』
『わかっていること』『わからないこと』だけではなく、この世には『わからないこともわかっていないこと』が在ります。
『わからないこと』は、在ることは知っているけど自分には理解出来ないことです。
『わからないこともわかっていないこと』は、在ることさえ知らない。これが本当にこの世に存在しないことです。
世とは余ですから、本当はこの世に存在しないのではなく、自分の中に存在しないだけで実はあるのです。
そういう風に世の中を見ると、余が世に近づいていきます。完全に同じにはならなくても『自分にはわからないことが在る』と思うと、かなり世に近づけているかもしれません。
余が世と完全にひとつになると。私と世界は一体となり、それが悟りの境地になるのだと思います。
中国では食べ残すのがマナーだという文化が根強く残っていますが、最近ではあまりに多い食べ残しに見直す動きもあるようです。
では、ごきげんよう。さようなら。
Amazonで電子書籍を出版しました。
Unlimited会員なら0円で購入できます。
ぜひ、お読みください。m(_ _)m
食べ残しは正義か悪か?|『自分がわからないことが在る』のまとめ
今日は『食べ残しは正義か悪か?|『自分がわからないことが在る』』と題して、食べ残しは正義か悪か?について考えました。
食べ残しは正義か悪か?
食べ物を残すとバチが当たるというのは、ひとつの考え方です。これが絶対的に正しいかどうかはわかりません。自分の常識が他所では非常識というのはよくあることなのです。
もし相手と同じ考えなら?
自分が、もし相手と同じ考えなら?
ありえないので、想像すら出来ないかもしれませんが、この世には『自分がわからないことが在る』ものです。
『自分がわかっていること』と『自分がわからないこと』。
『わからないけど在ること』の存在を認めることが出来ると『そういう考えもあるのか?!』と思うことが出来るでしょう。
『自分がわからないことが在る』
『わからないこと』は、在ることは知っているけど自分には理解出来ないことです。
『わからないこともわかっていないこと』は、在ることさえ知らない。これが本当にこの世に存在しないことです。
世とは余ですから、本当はこの世に存在しないのではなく、自分の中に存在しないだけで実はあるのです。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません