苦しみは乗り越えない|苦をいただいていこう

どうやって苦しみを乗り越えていくか?
『人生は苦である』というくらいですから、どうやって苦しみを乗り越えていくかは生きていく上で大きな課題です。
ですが、苦は乗り越えるのではなく『いただいていく』という気持ちが大切な気がします。
今日は『苦しみは乗り越えない|苦をいただいていこう』と題して、苦しみは乗り越えないについて考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
苦しみは乗り越えない|苦をいただいていこう
苦しみは乗り越えない
昔は辛かったけど、今は幸せと感じられている方に聞きたいのですが、多少辛いことが起きた時に、どんな風に考えて乗り越えられていますか?
昔よりもつらくないから大丈夫、とか 今までの感謝を数えたり・・でしょうか?
私自身も精神病で自殺未遂になったり、入院したりしてしまったんですが、おかげさまで今は平和に生きれるようになりました。でも、辛いと思うこともあり、皆さんのお考えを聞きたくなりました。
よろしければ教えてください。
yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11259755581)
乗り越えた先に今感じている辛さとか、苦しみがない世界があると思っていますよね。
だから、乗り越えなければいけないと思うし、今日ではなく明日にそれがあると希望を持つようになります。
ですが、本当はそうではないと思っています。
幸せも不幸せもどちらも『今ここ』にあります。
自分が今どちらを見ているか?なのです。
ですから、乗り越えなくていいんだと気づくことが乗り越えることだと思います。
乗り越えるためには、時間が必要かもしれません。何かモノが必要かもしれません。
つまり、今ここでは乗り越えることが出来ません。
繰り返しになりますが、『今ここ』には幸せも不幸せも両方あります。
もし、明日になっても不幸せを見るのなら、そこには期待した明日はありません。
『今ここ』で幸せに目を向けるだけでいいんだと気づくことが出来なければ、明日も不幸せな今になってしまうのです。
空腹感は幸福感
最近度々書いていますが、『空腹感は幸福感』だということです。
空腹時にひもじい思いをするのは事実です。
ですが、空腹時にお腹がグゥ〜となるのは、腸を掃除している音です。
つまり身体が綺麗になっている音です。
だとするとグゥ〜という音は、自分にとって素敵な音なのです。
空腹感には、ひもじくて惨めな思いをするという悪い面と、身体が綺麗になっていくという良い面の両方があるのです。
今、自分はどちらを見ているのか?
それで今、幸せか不幸せかが決まります。
ですから、辛さや、苦しみは乗り越えなくていいのです。
苦をいただいていこう
修養団の寺岡賢さんの講演の中で、『苦を喜ぼう。苦をいただいていこう』という言葉があります。
苦というのは大和言葉でいうなら数字の『九』だそうです。
九の次は十です。十は十分の十。充足の充です。
九を通らなければ十には行かないわけです。
九を通って十に行ったとき、十九と書いて徳(とく)と言ったのです。
苦しみを乗り越えて幸せになることを徳を積むと昔の日本人は考えたのです。
そう考えると苦しいことは悪いことだというのは、苦しみのひとつの側面でしかない。ひとつの正しさでしかないということがわかるかと思います。
苦しみを乗り越えると書きましたが、これに気づけたとき、乗り越えるのではなく『苦をいただいていこう』と気づけると思います。
苦しみは乗り越えない|苦をいただいていこうのまとめ
今日は『苦しみは乗り越えない|苦をいただいていこう』と題して、苦しみは乗り越えないについて考えました。
苦しみは乗り越えない
幸せも不幸せもどちらも『今ここ』にあります。
自分が今どちらを見ているか?なのです。
ですから、乗り越えなくていいんだと気づくことが乗り越えることだと思います。
空腹感は幸福感
空腹時にひもじい思いをするのは事実です。
ですが、空腹時にお腹がグゥ〜となるのは、腸を掃除している音です。
つまり身体が綺麗になっている音です。
だとするとグゥ〜という音は、自分にとって素敵な音なのです。
苦をいただいていこう
苦しいことは悪いことだというのは、苦しみのひとつの側面でしかない。ひとつの正しさでしかないということがわかるかと思います。
苦しみを乗り越えると書きましたが、これに気づけたとき、乗り越えるのではなく『苦をいただいていこう』と気づけると思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません