情報だけを評価しない|目に見えない本質

どこまでが情報で、どこからが中身か?
情報は本当か?否か?
中身との違いは?
中身は目に見えない本質の部分です。
今日は『情報だけを評価しない|目に見えない本質』と題して、情報だけを評価しないについて考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
情報だけを評価しない|目に見えない本質
ドラマの視聴率について
よくドラマのエピソードをたとえ話で使っているので、ドラマ好きなのはバレていると思います。(笑)
言い訳がましく言えば、ドラマだけではなく、漫画でも映画でも本でも、日常生活すべてから使えるものなら何でもネタに使っています。
カッコよく言えば、生活全体から気づきを探しています。生活禅ですね。
ただ、ドラマは大好きです。(笑)
そこで今日はドラマの視聴率に関して感じたことを書いていきます。
【2022年冬ドラマ(午後8~10時台、民放5局)初回視聴率一覧】
1位『DCU Deep Crime Unit ~手錠を持ったダイバー~』(TBS系、日曜午後9時) 16.8%
2位『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系、月曜午後9時) 13.6%
3位『となりのチカラ』(テレビ朝日系、木曜午後9時) 11.5%
4位『ドクターホワイト』(フジテレビ系、月曜午後10時) 11.4%
5位『ファイトソング』(TBS系、火曜午後10時) 9.2%
6位『ムチャブリ! わたしが社長になるなんて』(日本テレビ系、水曜午後10時)
8.9% 7位『逃亡医F』(日本テレビ系、土曜午後10時) 8.4%
8位『駐在刑事 Season3』(テレビ東京系、金曜午後8時) 7.9%
9位『妻、小学生になる。』(TBS系、金曜午後10時) 7.7%
10位『ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇』(フジテレビ系、木曜午後10時) 6.5%
引用:https://www.cyzowoman.com/2022/01/post_375039_5.html
上記は1月24日付の記事に掲載されていた2022年1月期クール(午後8~10時台、民放5局)の初回視聴率です。
当然全部視ていますが、番組を視た上で、この順位にはいささか疑問があります。
番組を批評するのが目的ではないので、感想を詳細に書くつもりはありませんが、初回視聴率ですから、これは作品の評価というよりは事前期待の表れです。
1位の阿部寛主演の『DCU』はいわゆる日曜劇場という『半沢直樹』や『下町ロケット』など、池井戸潤原作を実写化して名作を代々生み出してきた高視聴率枠です。なので、この数字は『DCU』の評価ではなく、『日曜劇場』が叩き出した視聴率です。・
2位の『ミステリと言う勿れ』は、今期のドラマで僕もイチ推しですが、これは漫画原作が1300万部を超えるベストセラーの上に、さわやかなイケメン役やコミカルな役、さらには狂気的な役に至るまで、どんなキャラクターも変幻自在に演じて来た日本一のカメレオン俳優菅田将暉が主演です。しかも初回放送前のCMもよかった。そしてフジの月9といえば、フジテレビの看板ドラマ放送枠です。いわゆる事前期待に応えた作品と言えると思います。
声を大にしていいたいのは、9位『妻、小学生になる。』と、10位『ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇』。このふたつの作品の視聴率が低すぎるということです。
9位の『妻、小学生になる。』も人気漫画の実写化です。ですが、キャストに数字がなかったと言わざるを得ません。実績はあってもいわゆる今のトレンドの俳優が出ていないことから事前期待が低かったのが数字に出てしまった感が否めません。しかし、作品自体はとても素晴らしいです。僕の中では『ミステリと言う勿れ』を抜いて今のイチ推しにしたいくらいです。
10位の『ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇』。主演の黒木華は若手で実力も実績もある女優ですが、木曜10時は、もともとこの枠自体が視聴率が低い枠と言われています。現時点で3話まで放送されていますが回を追うごとに面白くなっています。
つまり、何が言いたいかというと、この順位は、作品自体の実力ではなく、情報だけの順位だということです。
キャストやプロモーション、作品の背景(原作があるかないかなど)に依存した数字であって、作品そのものの良し悪しは視聴者にはわかりません。
ただ、初回視なかった作品を2回以降視るか?と言われるとたいていは視ないですよね。
だとすると、初回視聴率が今後を占う上で大きな指標になるのは確かです。
長々と書きましたが、なぜこんな話をしているか?というと、これは人間の評価も同じではないか?ということを思ったからなんです。
人間を評価するには深く洞察する
人間の評価に置き換えた場合を考えます。
人間にとって、何が情報で、何が中身なのか?
どこで区別するのか?
これも考え方次第ですが、実は『私』の目に見えているものはすべて情報ではないか?と思っています。
人間の本質というか、中身というのは、目には見えないと思っています。
外側にある目に見えるものは中身を表してはいますが、一部に過ぎません。
昨日の言葉の話と同じです。
言葉は思いを表すためにある道具ですが、思いそのものではありません。
肉体も言葉も、その人を表す道具ですが、その人そのものではないのです。
もちろん、肉体も言葉も含んだのが”人”ですからその人の一部ではあります。
その人を知る手がかりにはなりますが、すべてを表しているわけではない。
良くも悪くも人には奥行きがあります。
見た目だけ、表面的な情報だけでは人はわかりません。
ひとつの言葉、ひとつの行動から深く洞察して、それでもすべてはわからない。
それが人だと思います。
人でもモノでも出来事でも、深く深く洞察することが大切なことだと思うのです。
精一杯生きた?生きてない?どっち?
本編切り出し動画‼️『二択刑事🚔阿久津の小話』https://t.co/p7Tp7I0T3a#あっ確かにな#バイキングのはなし🍽 #越えちゃいけない一線#見える見えない❓️#どっち⁉️#渋川清彦 #吉田健悟#矢作マサル#真犯人フラグ🚩#第2部真相編に続く#真相編序 スタート‼️#明日夜10時半#ザワつく日曜日 pic.twitter.com/kog7J0tVUJ
— 真犯人フラグ🚩真相編【公式】日曜ドラマ 1月30日夜10時半放送! (@shinfla_ntv) December 11, 2021
もう一つ感じたことは『今』に対する評価です。
ドラマは、キャストやプロモーション、作品の背景(原作があるかないかなど)、放送枠(曜日や時間帯)など、様々な要素のバランスで評価されます。
すべてのポイントがプラスという作品もありますが、すべてが平均点でも、たったひとつが秀でた作品に負けることだってあります。
今も同じです。
今とはこれまで生きてきた結果です。
仏教では因果の道理といって、すべてのことには原因があって結果があると教えられます。
善い原因は善い結果になり、悪い原因は悪い結果になると言われます。
ですが、実際は『今』というのは様々な要因の集合体です。
その中では自分には預かり知らないような要因もあるでしょう。
だからといって、自分が頑張っても仕方ないということはない。
少なくても自分にできることは精一杯しておかないと最高の結果は絶対にありません。
だから自分ができることは精一杯やりましょうという教えだと考えています。
『今』が幸せかどうか?今に対する評価とはそういうことだと思います。
満点が100点だとしたら、90点のときも60点のときもあると思います。
自分が精一杯生きた60点は、手を抜いた90点よりも価値があるような気がします。
自分が精一杯生きていれば100点だったかもと思う90点よりも、やりきってこれ以上はないという60点。
どっちが幸せか?という話です。
精一杯生きた?生きてない?どっち?(ドラマ『真犯人フラグ』より)
https://youtu.be/cKHyfkh8eLg
情報だけを評価しない|目に見えない本質のまとめ
今日は『情報だけを評価しない|目に見えない本質』と題して、情報だけを評価しないについて考えました。
ドラマの視聴率について
初回視聴率の順位は、作品自体の実力ではなく、情報だけの順位だということです。
キャストやプロモーション、作品の背景(原作があるかないかなど)に依存した数字であって、作品そのものの良し悪しは視聴者にはわかりません。
ただ、初回視なかった作品を2回以降視るか?と言われるとたいていは視ないですよね。
だとすると、初回視聴率が今後を占う上で大きな指標になるのは確かです。
人間を評価するには深く洞察する
見た目だけ、表面的な情報だけでは人はわかりません。
ひとつの言葉、ひとつの行動から深く洞察して、それでもすべてはわからない。
それが人だと思います。
人でもモノでも出来事でも、深く深く洞察することが大切なことだと思うのです。
精一杯生きた?生きてない?どっち?
自分が精一杯生きた60点は、手を抜いた90点よりも価値があるような気がします。
自分が精一杯生きていれば100点だったかもと思う90点よりも、やりきってこれ以上はないという60点。
どっちが幸せか?という話です。
精一杯生きた?生きてない?どっち?(ドラマ『真犯人フラグ』より)
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません