Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング

公のために生きる

amazonチャージ  コンビニ・銀行でチャージする度最大2.5%ポイント

公のために生きる。

当たり前のことであり、意味も難しくありません。

ですが、その範囲と考え方は人によって違います。

個人主義も大切ですが、個人は公の一部であるということをもう一度自覚しないといけない。

そう思います。

今日『公のために生きる』と題して、公のために生きるについて考えます

 

世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。

毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

公のために生きる

ルールを守る

萩谷麻衣子先生

学校や教育委員会による『いじめの隠蔽』が体質としてあって被害者を苦しめていると言われています。

先日の『そこまで言って委員会NP』(読売テレビで毎週日曜日午後1時30分放送)で、『いじめ対策推進法が出来て8年になるけど学校がその法律を守らなくていいいという認識を持っていることが大きすぎる』とコメンテーターで弁護士の萩谷麻衣子先生がおっしゃっていました。

そこで思ったことは、最近の若い人が決まりを守らない、マニュアルやルール、約束を守らないのは、学校の先生が法律(ルール)を守らないことの映し鏡なんだということです。

麻衣子先生のお話も僕が思ったことも主観の部分があるとは思いますが、すべてがそうでなくても一部そういうことが現象として表れているということはあると思います。

『べつに自分ひとりが守らなくてたいしたことない』という風潮を感じることがあります。

自分ひとりが守らなくてもたいした影響はないと思っているのです。

確かに、ひとりならたいした影響はなくても、全員が同じ考えでルールを守らないと大変なことになります。

『自分くらいいいだろう』は個人主義が悪い形で表れた結果ではないでしょうか?

自分の価値や権利を主張する個人主義は大切ですが、個人の集まりが家族であり、会社であり、社会であり、国家であるということをどこか忘れてしまっていて、個人の権利ばかりを主張する風潮を感じています。

私たちは、尊重されるべき個人であると同時に公の一部であるという認識をもう一度自覚しなければいけないと思うのです。

そうでなければ、ただの自分勝手になってしまうと思うからです。

公のために生きる

『公のため』というのは、ひとつは公共のためという意味があります。

世間のためとか、会社のためとか、働いているみんなのためも公です。

もうひとつは、『今以外のため』という意味が在ると思っています。

今だけうまくいけばいいというのは、自分だけよければいいという個人主義が形を変えたものです。

日本の先人たちは、日本の未来のために命を落としてきたという歴史があります。

戦後76年経ち、そのことを教えてもらっていない人たちが増えている。

僕の世代も直接的に教わったわけではないけれど、年上を敬うとか、仕事は一生懸命するとか、学校や会社の中の秩序として、当たり前のこととして、教育されていたのだと今は思っています。

時代が違うと思われる方もいるでしょう。

必ずしも昔の教育がすべて良いとは言い切れないと思います。

しかし、今を選んだ結果が今であるとしたらいかがでしょう?

いじめだけではありません。電車の中での無差別殺人や、元看護師による患者連続殺人、大阪北新地の放火。

単に凶悪と言えない事件が続いています。報道で聞く限り動機があまりに自分勝手で、個人主義という流れに乗れなかった人たちの成れの果てという気がしてなりません。

自分を大切にすることは大事なことです。

ただ、繰り返しになりますが、自分は公の一部であるということです。

自分を大切にするように他人を大切にしないといけないし、社会を大切にしないといけないのです。

公のために生きることは、自分のためでもあるからです。

お互いが公のために力を尽くす

公のために生きるのまとめ

今日『公のために生きる』と題して、公のために生きるについて考えました。

ルールを守る 
先日の『そこまで言って委員会NP』(読売テレビで毎週日曜日午後1時30分放送)で、『いじめ対策推進法が出来て8年になるけど学校がその法律を守らなくていいいという認識を持っていることが大きすぎる』とコメンテーターで弁護士の萩谷麻衣子先生がおっしゃっていました。
そこで思ったことは、最近の若い人が決まりを守らない、マニュアルやルール、約束を守らないのは、学校の先生が法律(ルール)を守らないことの映し鏡なんだということです。

公のために生きる 
自分を大切にするように他人を大切にしないといけないし、社会を大切にしないといけないのです。
公のために生きることは、自分のためでもあるからです。

お互いが公のために力を尽くす 
戦後の復興は、昭和天皇の公のために生きる生き様をお手本に、戦後の日本人ががんばったからだと理解しています。
社長は社員を守り、社員は社長を守る。
家族に置き換えても、学校や社会に置き換えても同じです。
お互いが公のために力を尽くす。
日本人の根っこにあるのは、公のために生きるという精神ではないかと思っているのです。

今日も読んでいただきありがとうございます。

 

ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。

「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!

くろちゃんへの承認のクリックをお願いします
人気ブログランキング
くろちゃんのメルマガ 日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
Amazonで電子書籍を出版しました。

KindleUnlimited会員なら0円で購入できます。

ぜひ、お読みください。m(_ _)m