この世界は有るものと無いもので出来てる|ずっと『今ここ』にいつづける

あるものを見るということを最近何度も書いています。
抽象的な話で伝わりにくいと思いますが、何度も書くことで表現が洗練されていけばいいなと思っています。
『有るものと有るものをつなげていく』という表現でより伝われば幸いです。
今日『この世界は有るものと無いもので出来てる|ずっと『今ここ』にいつづける』と題して、ずっと『今ここ』にいつづけるについて考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
この世界は有るものと無いもので出来てる|ずっと『今ここ』にいつづける
この世界は有るものと無いもので出来てる
この世界は有るものと無いもので出来ています。
世界の一部である『私』もやはり有るものと無いもので出来ています。
無いものとは何か?
色々な言い方が出来ますが、『選ばなかったもの』『あればいいなと思っているもの』などなど。
つまり頭で考えているものと言えばわかりやすいですか?
有るものは、目で見えるもの。聞こえるもの。触れるもの。匂うもの。味わえるもの。
つまり五感で感じることが出来るものです。
有るものは確かに『今ここ』にあるもので、無いものは『いつかのあそこ』にあると想像しているものです。
無いと有るは一本道のこっちとあっち
この世界は有るものと無いもので出来ていますが、人にもよると思いますが、どうやら無いものを見ている人の方が多いようですね。
そう思う理由は、人は幸せになりたいと思って生きているからです。
そうでない人は恐らくいないですよね。
悪人と言われる人だって、悪事を働けば自分が幸せになると信じているからです。
なりたいは、『いつかのあそこ』のことです。
だから無いものを見ている人の方が多いだろうと思っています。
だって、恐らくほとんどの人は将来幸せになりたいと思っているでしょう?(笑)
つまり、いつも『いつかのあそこ』のこと。無いものを思っているのです。
もう少し気づいたことを言うと、有るものを通して無いものを想像しているという方がより現状を表しているかもしれないですね。
無いと有るは、2つに分かれた道ではなくて、一本道のこっちとあっちです。
無いものは有るものの先にある。そんなイメージです。
有るものも無いものも、実は見方、考え方によっては在るものなのです。
同じ道に確かに存在しているもの。
無いものが存在しているとは少し変な表現ですが、無いことが在るということです。
ずっと『今ここ』にいつづける
最近何度も書いていますが、無いものを欲しがるから苦しみになります。
だって無いから苦しいですよね。
将来のために頑張ることは苦しくないと思っているかもしれませんが、それはかなり飼いならされていますね。(笑)
何に飼いならされているかはわかりませんが。自我かな?(笑)
それが当たり前になってしまって、今幸せになることを忘れてしまっているんです。
幸せは今にしかなれません。
将来幸せになりたいと思っているかもしれませんが、将来幸せになることは出来ないのです。
将来だってその時が来たら今でしょう。
今幸せになれない人が、将来の今に幸せになれるはずがありません。
断言出来ます。
きっとその時も将来のために頑張っているはずです。
今幸せになるためには、今有るものを見ることです。
じゃ今有るものを見るとはどういうことかというと、有るものを通して無いものを想像しないことです。
お金の話が典型的だと思いますが、預金をみて10万円あったら10万円だけをみればいいのです。
10万円でどうするか?です。
50万円あればとか100万円ないととか。
想像すると苦しくなります。無いものをみているからです。
それじゃ現実問題困るだろうと。
今困っていますか?
いつ困るんですか?それは未来です。
いつかのあそこです。
将来幸せになりたいという思いが、今の不足を作っているんですね。
それではいつまでも幸せになれません。
でも10万円では、きっとひと月も暮らせないですよね。
でどうするか?
10万円を今として次の今にどう一歩を踏み出すのか?
有るものと有るものをつなげていく感覚です。
無いものを想像しても苦しいだけで問題は解決しません。
ずっと『今ここ』にいつづけることで確かな解決の道を歩くのです。
この世界は有るものと無いもので出来てる|ずっと『今ここ』にいつづけるのまとめ
今日『この世界は有るものと無いもので出来てる|ずっと『今ここ』にいつづける』と題して、ずっと『今ここ』にいつづけるについて考えました。
この世界は有るものと無いもので出来てる
無いものとは何か?
色々な言い方が出来ますが、『選ばなかったもの』『あればいいなと思っているもの』などなど。
つまり頭で考えているものと言えばわかりやすいですか?
無いと有るは一本道のこっちとあっち
有るものを通して無いものを想像しているという方がより現状を表しているかもしれないですね。
無いと有るは、2つに分かれた道ではなくて、一本道のこっちとあっちです。
無いものは有るものの先にある。そんなイメージです。
ずっと『今ここ』にいつづける
10万円を今として次の今にどう一歩を踏み出すのか?
有るものと有るものをつなげていく感覚です。
無いものを想像しても苦しいだけで問題は解決しません。
ずっと『今ここ』にいつづけることで確かな解決の道を歩くのです。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません