死ぬ覚悟は生きる覚悟|いつ死んでもいいように覚悟して今を生きる

養老先生の死生観を聞いて感じたことを書きました。
死ぬ覚悟をするとはどういうことなのか。
死ぬ覚悟は生きる覚悟と題して死について考えます。
今日は『死ぬ覚悟は生きる覚悟|いつ死んでもいいように覚悟して今を生きる』と題して、死ぬ覚悟について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
死ぬ覚悟は生きる覚悟|いつ死んでもいいように覚悟して今を生きる
死ぬのに覚悟は要らない
上記の動画をYou Tubeで観ていただくと、コメント欄に『死ぬのに覚悟は要らない』というコメントがありました。
それを読んだときに心の奥から言葉が飛んで来ました。
死ぬのに覚悟がいるんじゃない。生きているときに覚悟がいるんだということです。
このコメントの通り、死ぬのに覚悟は要らないと思います。
自分は死ぬのだから。
死を想像している今覚悟がいるんです。
実際死ぬときに、どんな状況で死ぬことになるかはわかりません。
わかりませんが、きっと、やり残したことがあるまま死んでいくだろうという覚悟です。
きっと、やり残しゼロはないでしょう。
心配事もあるでしょう。
でも自分は、やり残しを残して死ぬのだという覚悟です。
自分が死ぬことへの覚悟ではなく、後悔を残して死んでいくだろうことを想像している今覚悟がいるのです。
今死ぬとしたら
実際に死ぬときにどんな状況に自分がいるかはわかりません。
もしかしたら、ものすごいやり残しがあるかもしれないし、まったくないのかもしれない。
ですから、死への恐怖は、今死ぬとしたらの想像なのです。
だとすると、しないといけない覚悟というのは、死んだ時を覚悟するのではなく、もし今死ぬとしたらやり残してしまうことを覚悟することです。
いつ死んでも構わないのではなく、いつ死んでもいいようにたとえやり残しても後悔がない状態で日々を過ごすということです。
まだまだやりたいこともあるし、道半ばのこともあるでしょう。
やり残しがあって自然です。
遺していく人への心配とか未練とか、忘れないで欲しいという願いを思いながら死んでいくのです。
人間は必ず死にます。
死ぬことが自然です。
今日がその日でもいいように日々を過ごすこと。
やり残しになってもいいことだけを明日に残す。
それが人生のやり残しになってもいいと覚悟しておく。
たいそうに言っていますが、たいそうではありません。
たいそうに感じるとしたら、それはやり残してはいけないことが多いからそう感じるのです。
死ぬ覚悟は生きる覚悟
死ぬ覚悟は生きる覚悟です。
いつ死んでもいいように覚悟するということは、いつ死んでもいいように覚悟して今を生きるということです。
ただ、頭でわかっていることと、実際に体験することはまったく違うように思います。
一度死にかけると肚がすわるのは、いつその日が来てもおかしくないことを悟るからでしょう。
ここまで書いたことをすべて否定しているように感じられるかもしれませんが、ここからが本題です。
ギリギリその近くまで行くと、そのときには、どうあがいてもどうしようもないことを悟ってしまいます。
若くして死ぬということは、それ自体が後悔の塊のような想像があると思いますが、実際には、後悔をしている暇などありません。
やり残したことも、遺していく人のことも、頭の中に考えている隙間がありません。
ですから、今は今のために生きるべきなのです。
たとえ、いつ死んでもいいようにやり残しのないように生きようとしても必ずやり残しも、遺していく人もいます。
しかし、いざ死ぬときにはそのことを考えることはないと思います。
考えているのはまだ生きているからです。
死ぬ時は死ぬ時、生きている今は生きている今です。
いつ死んでもいいように覚悟して生きるのは生きているからなのです。
いつ死んでもいいように今を生きるのは死ぬ時の覚悟ではありません。
生きる覚悟です。
死ぬこととは別物です。
死はただ受け入れるだけだと思います。
死ぬ覚悟は生きる覚悟|いつ死んでもいいように覚悟して今を生きるのまとめ
今日は『死ぬ覚悟は生きる覚悟|いつ死んでもいいように覚悟して今を生きる』と題して、死ぬ覚悟について考えました。
死ぬのに覚悟は要らない
死ぬのに覚悟がいるんじゃない。生きているときに覚悟がいるんだということです。
自分は死ぬのだから。
死を想像している今覚悟がいるんです。
今死ぬとしたら
実際に死ぬときにどんな状況に自分がいるかはわかりません。
もしかしたら、ものすごいやり残しがあるかもしれないし、まったくないのかもしれない。
ですから、死への恐怖は、今死ぬとしたらの想像なのです。
死ぬ覚悟は生きる覚悟
ここまで書いたことをすべて否定しているように感じられるかもしれませんが、ここからが本題です。
ギリギリその近くまで行くと、そのときには、どうあがいてもどうしようもないことを悟ってしまいます。若くして死ぬということは、それ自体が後悔の塊のような想像があると思いますが、実際には、後悔をしている暇などありません。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません