わかりあう方法|わかりあっていないことがわかりあっている
昨日までは年末年始恒例のカレンダー格言解説でしたが、本日より通常バージョンに戻ります。
ともいきサイトでは、本格的な2021年のはじまりです。
改めて今年もよろしくお願いしたします。
本年一発目のテーマは『わかり方法』についてです。
なかなか他人とはわかりあえないもの。
それは家族であっても同じです。
今日は『わかりあう方法|わかりあっていないことがわかりあっている』と題して、わかりあうことの本質について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
2021年版『ともいき格言カレンダー』が出来ました。
わかりあう方法
『わかりあう方法』と題していますが、人と人はそもそもわかりあえないものだと考えています。
わかりあうとは、何を考えているかをわかりあうことです。
許しあうと言い換えた方が、本当の意味にふさわしい言い方だと思います。
わかりあうだけでは不十分で、それをお互いに許しあわないと関係性は良くなりません。
ですから正しくいうと人間はわかりあえないのではなくて、なかなか許しあえないのだと思います。
許しあうことが難しいのです。
わかりあっていないことがわかりあっている
【コラム】波瑠と松下洸平が向き合った“わかり合う”こと 『#リモラブ』が人々に宿した温もり#波瑠 #松下洸平
— リアルサウンド映画部 (@realsound_m) December 23, 2020
https://t.co/9wmVRpwDuR pic.twitter.com/i6bHIPXsEz
2020年の冬ドラマ『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』(日本テレビ)のリモとはリモートのこと。
コロナ禍の中、『リモートで恋をする』がテーマですね。
主人公の美々先生(波留)と青林(松下洸平)が付きあいだしたのに、なかなか思いをわかりあえないことに苦悩するシーンがありました。
もともとSNSでつながったことがきっかけでリアルでも付きあいだした二人です。
SNS上ではわかりあえていたはずなのにリアルでわかりあえないことだらけだと悩むわけですね。
しかし、必死にわかりあおうとするのになかなかわかりあえないと悩んでいる二人を見ていて思ったのです。
『わかりあっていないことがわかりあっている』
相手を理解できないことがわかっている。
それはお互いにわかりあおうとしている。許しあおうとしている証です。
わかってもいないのに、わかっていると勘違いしていては100年経っても本当にわかりあうことは出来ません。
しかし、わかりあっていないことがわかりあっていて、しかもわかりあおう、許しあおうと努力しているなら、100%は無理だとしてもいつかはわかりあえるときが来ると思います。
何よりもわかりあおう、許しあおうとすることが本当に相手を大切に思っている証。
それが一番大事ではないでしょうか。
『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』は、huluでご視聴いただけます。
わかりあえなくて当たり前
家族でも友人でも恋人でも、人と人がわかりあうこと、許しあうことは難しいことです。
心の中は見えないし、これまで経験してきたこと、価値観は一人ひとり違います。
それをはじめからわかりあう、許しあうことが出来る方がおかしいのです。
わかりあえなくて当たり前、許せなくて当たり前なのです。
ですから、わかりあっていないことを認めること。許しあっていないことを認めること。
その上で少しでも相手をわかりたい、許したいという気持ちがあるなら大丈夫ではないでしょうか。
リモラブの二人を見ていてそう思ったのです。
わかりあう方法|わかりあっていないことがわかりあっているのまとめ
今日は『わかりあう方法|わかりあっていないことがわかりあっている』と題して、わかりあうことの本質について解説しました。
わかりあう方法
『わかりあう方法』と題していますが、人と人はそもそもわかりあえないもの。
わかりあっていないことがわかりあっている
わかりあっていないことがわかりあっていて、しかもわかりあおう、許しあおうと努力していることが大事。
わかりあえなくて当たり前
わかりあっていないことを認めること。許しあっていないことを認めること。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません