解決しない悩みとどう向き合うか? |どうせ解決しないのなら考えない

ときに解決しない悩みというものがあります。
解決しないのでずっと考えてしまいます。
しかし、悩んでも解決しないのならいっそのこと考えないことです。
今日は『解決しない悩みとどう向き合うか? |どうせ解決しないのなら考えない』と題して、解決しない悩みとの向き合い方について考えます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
2021年版『ともいき格言カレンダー』が出来ました。
解決しない悩みとどう向き合うか?
Yahoo知恵袋の質問に回答しました。
殆ど個人的な悩みであり、この先も解決しませんし、どうしようもない事にずっと悩んでいます。 もう10年くらい悩んでいるし、この先の10年を考えると気が狂いそうになります。 言うても仕方ないので誰にも言わず、自分の中で延々反芻しています。ー一部抜粋ー
質問を読むと簡単に『解決しない』と答えを出しているわけではなくて、心から悩んでいるのだと感じ取れます。
悩みに大小はありません。
悩んでいる本人にとってはすべて大きい悩みなのですが、解決するためにどの程度悩み苦しんだのかという違いはあるように思います。
違いはあったにせよ。どれだけ悩み、解決策を探ってもどうしようもないこともあります。
そんなときはどう向き合えばいいのか?
ひとつの提案をしたいと思います。
まず、それだけ悩んでも答えがないということは、これまでの自分の経験や知識の中には答えがない。
あるいは自分だけではなく人智が及ばないということもあります。
たとえば不治の病にかかったなどがそうですね。
出口のない迷路の中を出口を探していくら歩いても出口が見つかるはずがありません。
全然違う発想をしないと解決には一歩も近づけないのです。
どうせ解決しないのなら考えない
どうせ解決しないのなら考えないことです。
努力を否定するわけではないのですが、出口のない迷路で出口を探すことも勧めることはできません。
全然違う発想をしないといけないのですが、全然違う発想というものがどこからやってくるのか?を知らないといけません。
それは考えることをやめたとき、彼方からやってくるのです。
解決しない悩みを考え続けることは、美しい音楽がなっているところで、ものすごい騒音が同時になっているようなものなのです。
騒音の方に意識を持っていかれて美しい音楽が全く耳に入らないのです。
そんなときはどうしたらいいでしょう。
耳をすませて美しい音楽に集中することです。
そうすると騒音がなくなったわけではないのに、だんだんと美しい音楽が聞こえるようになっていきます。
集中が極まったとき騒音はなくなったかのように耳には入らなくなるのです。
美しい音楽だけがクリアに聞こえるようになります。
考えが消えた途端に彼方から新しい発想が自分の中に飛び込んでくる感じです。
そうやってこれまでに自分の中になかった新しい智慧を発見するのです。
Yahoo知恵袋の回答にも書きましたが、質問者さんは、ご飯の味がしないくらいに悩んでいます。
そんなときは、味がしないご飯の味を感じるくらい味わうことに専念するのです。
ご飯に集中している間は、悩みから一瞬離れることが出来ます。
そうすると彼方から智慧が飛んで来て景色が変わるというわけです。
追伸
どうしようもない悩み3兄弟が過去の後悔と未来の不安、そして他人のことです。
過去のことを悔やんでも過去を変えることは出来ません。
今出来ることに最善を尽くしたら、未来を不安に思っても仕方ありません。
そして他人のことをああだこうだと考えても他人を変えることは出来ません。
今自分が出来ることしか出来ません。
出来ないことをいくら一生懸命に考えても時間ばかりがたつだけです。
そのエネルギーは違うことに使った方がいいですね。
解決しない悩みとどう向き合うか? |どうせ解決しないのなら考えないのまとめ
今日は『解決しない悩みとどう向き合うか? |どうせ解決しないのなら考えない』と題して、解決しない悩みとの向き合い方について考えました。
解決しない悩みとどう向き合うか?
悩んでも答えがないということは、これまでの自分の経験や知識の中には答えがない。
あるいは自分だけではなく人智が及ばないということ。
どうせ解決しないのなら考えない
全然違う発想というものがどこからやってくるのか?
それは考えることをやめたとき、彼方からやってくる。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません