いつまでも元気でいる方法|探求し続ける|おっちゃんのアドバイス

”いつまでも”もと書くと高齢の方を指して言っているような感じになりますが、高齢の方だけではありません。
若くても元気がない。生きていて楽しくない。
そんな方にむけての見知らぬ”おっちゃん”からのアドバイスです。
今日は『いつまでも元気でいる方法|探求し続ける|おっちゃんのアドバイス』と題して、元気でいる方法について提案します。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
いつまでも元気でいる方法|探求し続ける
下記で紹介している動画を観たとき、くろちゃんマザーと重なりました。
先月のともいき信聞塾のときに、マザーがいつまでも元気だという話しになって、なんで元気なのか?くろちゃんがその時に思ったことを言ったら、本人もそれ以外の人も”なるほど”と頷きました。
それは『探求』をし続けているということです。
このブログを長く読んでいただいている方はご存知の方が多いと思いますが、マザーは脳梗塞になり、右半身が麻痺してから、もう4年ほどになります。
病気をする前から元気な人で全国を飛び回り学び続けている人でした。
病気になって自分の意思だけでは自由に動き回ることは出来なくなりましたが、しかし心は全く衰えることはなく、今も学び続けています。
コロナ禍になる前も周囲の人の助けを借りてひとりで新幹線に乗り、博多から岡山に毎月来ていました。
その後、コロナ禍で県外に出るのが憚られるようになりましたが、セミナー等のオンライン化、DVD化が進んだというのもマザーにとっては幸いしています。
おっちゃんは『常に自分を磨き、継続し続けることが大事だ』と言っています。
まさにマザーの姿だなと思うのです。
おっちゃんのアドバイス || 悪い事は長くは続かない
やりたいことが出来ないのが自分
おっちゃんの幼少期は楽ではありませんでした。
『車の後部座席で育った』というのが人生の最初を物語っています。
でも『やりたいことが出来ない』という言い訳には出来ないと言っています。
そう思ってしまうと、その思いをまとって生きていくことになります。
言い訳をしているなんて感覚もありません。
自分はそれそのものなのです。
自分はやりたいことが出来ないのではなくて、”やりたいことが出来ないのが自分”なのです。
条件が変われば出来ると思っていますが、条件は関係ないのです。
どんな条件になってもやりたいことをする人はどんな方法を使ってでもやり遂げます。
それが自分だからです。
結果で自分を計るのナンセンス
常に元気でいる方法は、学び続けていることです。
それで結果が出たから元気になるわけではないのだと思います。
結果より過程の中に日々元気でいる糧があります。
なぜなら結果を得られるのは、ほんの一瞬で人生のほとんどは過程だからです。
過程をどんな自分で過ごすかが人生を有意義に過ごすコツなのではないでしょうか。
結果が出ないことを悩んだり苦しんだりしてしまいますが、それでも元気で前を向ける自分でいるなら、人生のほとんどを元気で前向きに生きることが出来ます。
落ち込んでやる気を失い無気力になってしまうなら、やはりそんな人生を生きることになるのです。
結果で自分を計るのナンセンスです。
過程をどう生きるか?
それが自分の価値なのです。
いつまでも元気でいる方法|探求し続ける|おっちゃんのアドバイスのまとめ
今日は『いつまでも元気でいる方法|探求し続ける|おっちゃんのアドバイス』と題して、元気でいる方法について提案しました。
いつまでも元気でいる方法|探求し続ける
おっちゃんは『常に自分を磨き、継続し続けることが大事だ』と言っています。
やりたいことが出来ないのが自分
自分はやりたいことが出来ないのではなくて、”やりたいことが出来ないのが自分”なのです。
結果で自分を計るのナンセンス
過程をどう生きるか?
それが自分の価値なのです。
自分と条件を分けて考えてしまいます。
しかし、自分と条件はひとつです。
条件を”良い条件”にするのも”悪い条件”にするのも自分次第!!
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません