成功脳の作り方|成功失敗は自分で決める|茂木健一郎
茂木健一郎博士の目からウロコの成功脳の作り方です。
成功失敗を誰の基準で決めていますか?
成功失敗は自分で決めていいんです。
今日は『成功脳の作り方|成功失敗は自分で決める|茂木健一郎』と題して、茂木健一郎博士の成功脳の作り方から学びます。
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
茂木健一郎 略歴
1962年10月20日東京生まれ。東京大学理学部法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組んでいる。 2005年、『脳と仮想』で第四回小林秀雄賞を受賞。 2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。 2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。 他、現在も、様々なフィールドで活動している。
引用:プレジデントアカデミー
【茂木健一郎】目標が高すぎるから失敗と思ってしまう。成功脳になる思考法
https://youtu.be/8R5tz3qu_LM
成功脳の作り方|成功失敗は自分で決める。
成功失敗って誰にとっての成功?失敗?ですか?
成功しようが失敗しようがそれを背負うのは自分以外にいないわけですから、そんなことを他人に決められてはたまったもんじゃありません。
でも本当のところはそれを決めているのは他人でもなくて、世間という実体のないお化けみたいなものでもなくて、世間がきっとそう思うだろうという自分の想像でしかありません。
結局すべては自分次第なのですが、世間というお化けに惑わされた自分が成功失敗の基準を創ってしまっているのです。
しかし、お化けなど気にせずに自分が決められるということを知ることです。
これは言われてみればそうだけど、ほとんど人が気づいていないことです。
成功脳の作り方|幸せの基準を世間に置かない。
親は子に対して勉強しないと失敗!学校に行かないと大失敗みたいなことを決めていて、さもそれを守らなければあなたの人生終わりくらいのリアクションを親はとってしまいます。
しかし、それって誰の評価?ってことですよね。
子どもが勉強しないとお困りの親御さんのお話を聞く機会がありますが、その時いつも確認するのは『お子さんが幸せになればいいんですよね?』ということです。
頭ではわかっていても世間と違うことが不安なんですね。
少し手厳しい言い方かもしれませんが、親がそう思っていると子どももそう信じるようになります。
成功失敗の基準を世間に置いてしまう人になってしまいます。
これは幸せの基準を世間に置くのと同じです。
成功脳の作り方|日常をワークにする。
あるお母さんから『日常をワーク』にするという話しを聞いたことがあります。
娘さんが朝起きなくて不登校になった時があったそうです。
最初は口うるさく、起こそうとしましたが、ある時『これをワークにしよう』と思ったそうです。
『自分が何も言わなくても娘が起きてくるワーク』と名付けて、何も言わないというワークをやったそうです。
我慢できなくて『起きなさい』と言ってしまうときもあるけど、ワークですから何も言わないのが自分にとっての成功だと思ってワークを続けました。
言わなくても娘が起きたら大成功!
続けているうちに大成功が増えてきて嬉しくなったそうです。
不謹慎に聞こえるかもしれませんが、仕事もワークだと思って時間を決めてクリアするという感じがいいですね。
その時間で出来なかったら次の設定をして挽回するワークをする。
ゲームだと楽しんで出来るわけですから人生でやっても全然不謹慎ではありませんよ。
成功脳の作り方|成功失敗は自分で決める|茂木健一郎のまとめ
今日は『成功脳の作り方|成功失敗は自分で決める|茂木健一郎』と題して、茂木健一郎博士の成功脳の作り方から学びました。
成功失敗は自分で決める。
結局すべては自分次第、世間というお化けに惑わされない。
幸せの基準を世間に置かない。
成功失敗の基準を世間に置くことは幸せの基準を世間に置くことになる。
日常をワークにする。
仕事もワーク!人生もワーク!
今日は茂木健一郎博士の成功脳の作り方でした。
言われてみればそのとおり!でも意外と誰も気づいていない成功失敗の基準。
もう一度自分の中の基準を見直してみてください。
今日も読んでいただきありがとうございます。
ともいき個人セッションでは、あなたのお話を聞くことで、あなたが見えていないもうひとつの現実をともに探します。目から鱗が落ちる体験になります。
「迷わない」「信じる」ことを超本気でやってます。
ともいき信聞塾はオンラインで開催中!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません